『予防接種』情報のお知らせ
令和7年10月3日更新
インフルエンザワクチンの任意接種にかかる費用の助成を実施します
西之表市ではインフルエンザワクチンの任意接種にかかる費用の助成を実施します。対象は西之表市内に住所を有する生後6か月以上の方です。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
インフルエンザ任意接種にかかる接種費用の一部を助成します/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス定期接種を実施します。
令和7年10月1日(水曜日)からインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの定期接種を開始します。対象は西之表市に住所を有する原則65歳以上の方です。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
令和7年度インフルエンザ定期接種(満65歳以上)のご案内/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
令和7年度新型コロナウイルス感染症定期接種(65歳以上)のご案内/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
帯状疱疹ワクチン定期接種化
「帯状疱疹ワクチン」が令和7年4月1日から定期接種となりました。
帯状疱疹はウイルスにより発症するため、抗ウイルス剤による治療が行われますが、ウイルスが増殖する前に、早期治療を開始することが重要とされています。
また、50歳以上の方は、帯状疱疹を発症するリスクが高まるとされていることから、帯状疱疹ワクチンによる予防が推奨されています。
ワクチンを接種することで発症率が抑えられるだけでなく、もし発症してしまっても重症化しにくくなる、痛みが残りにくくなるなどが期待できます。
帯状疱疹ワクチン/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
乳幼児の五種混合ワクチン定期接種化
「五種混合ワクチン」が令和6年4月1日から定期接種となりました。
五種混合ワクチンは乳幼児を対象とした百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオの四種混合ワクチンにHib型(ヒブ)ワクチンの成分を混合したものです。
※当面は、4種混合ワクチンとヒブワクチンも使用できます。
五種混合/四種混合/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
高齢者の肺炎球菌ワクチン節目年齢の経過措置終了
令和6年4月1日から高齢者肺炎球菌感染症の定期接種の対象者が変更されました。
これまでは特例措置として、各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方を対象として実施してきましたが、この特例は、令和5年度で終了しました。
なお、令和6年度以降の対象者は下記に該当する方です。
- 満65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
- 満60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓もしくは呼吸器機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方
成人用肺炎球菌予防接種について/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
ロタウイルスワクチン定期接種について
令和2年10月1日から、ロタウイルスワクチンが定期接種となりました。
ロタウイルスは乳幼児に多く起こる感染症胃腸炎の一つで、ロタウイルスというウイルスが原因です。「激しい下痢や嘔吐によって脱水を起こしやすい乳幼児の胃腸炎」ともいわれています。
まれに脳や肝臓などに影響を及ぼすこともあり注意が必要な感染症です。
ロタウイルス/種子島 西之表市 (nishinoomote.lg.jp)
B型肝炎ワクチン定期接種について
平成28年10月1日から、B型肝炎ワクチンが定期接種となりました。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によっておこる肝臓の病気です。
ワクチンを接種することで、身体の中にB型肝炎の免疫ができるため、一過性の肝炎の予防と同時にキャリアになることを予防し、また、まわりの人への感染を防ぐことが出来ます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ