五種混合/四種混合
混合接種は、令和6年4月に五種混合が定期接種に位置付けられ、使用するワクチンは五種混合が基本となっております。
- 五種混合は、「ジフテリア」「破傷風」「百日せき」「不活化ポリオ」「ヒブ感染症」の混合ワクチンです。
- 四種混合は、「ジフテリア」「破傷風」「百日せき」「不活化ポリオ」の混合ワクチンです。
- 三種混合は、「ジフテリア」「破傷風」「百日せき」の混合ワクチンです。
1. ジフテリアについて
ジフテリアはジフテリア菌により発生する疾病です。その発生は最後に報告されたのが、1999年であり稀になりましたが、かつては年間8万人以上の患者が発生し、そのうち10%程度が亡くなっていた重要な病気です。
主に気道の分泌物によってうつり、喉などに感染して毒素を放出します。この毒素が心臓の筋肉や神経に作用することで、眼球や横隔膜(呼吸に必要な筋肉)などの麻痺、心不全等を来たして、重篤になる場合や亡くなってしまう場合があります。
2. 破傷風について
破傷風は、破傷風菌により発生し、かかった場合に亡くなる割合が非常に高い病気です。以前は新生児の発生もみられましたが、近年は30歳以上の成人を中心に患者が発生しています。
主に傷口に菌が入り込んで感染を起こし毒素を通して、さまざまな神経に作用します。口が開き難い、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便の障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなったりし、亡くなることもあります。
3. 百日せきについて
百日せきは百日咳菌によって発生します。名前のとおり激しい咳をともなう病気で、一歳以下の乳児、とくに生後6か月以下の子どもでは亡くなってしまうこともあります。
主に気道の分泌物によってうつり、咳のために乳幼児では呼吸ができなくなるために全身が青紫色になってしまうこと(チアノーゼ)やけいれんを起こすことがあります。また、窒息や肺炎等の合併症が致命的となることがあります。
4. ポリオ(急性灰白髄炎)について
ポリオ(急性灰白髄炎)は脊髄性小児麻痺とも呼ばれ、ポリオウイルスによって発生する疾病です。名前のとおり子ども(特に5歳以下)がかかることが多く、麻痺などを起こすことのある病気です。
主に感染した人の便を介してうつり、手足の筋肉や呼吸する筋肉等に作用して麻痺を生じることがあります。永続的な後遺症を残すことがあり、特に成人では亡くなる確率も高いものとなっています。
5. Hib(ヒブ)感染症について
Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenza type b)という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいます。この菌が何らかのきっかけで進展すると、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあり、これらを起こした方のうち3~6%が亡くなってしまうといわれています。また、特に髄膜炎の場合は、生存した子どもの20%に難聴などの後遺症を残すといわれています。
対象者
接種日時点で西之表市に住民登録がある生後2ヶ月~90ヶ月までの方
実施場所
- 種子島医療センター(予約不要、小児科の受付時間:14時から16時まで)
- 種子島産婦人科医院(予約不要)
接種にかかる費用
無料
使用するワクチンと標準的な接種時期
使用するワクチン
2024年4月以降、1期では5種混合ワクチンを用いた接種をします。
- 5種混合ワクチンとは、ジフテリアワクチンを、百日せき・破傷風・不活化ポリオ・Hib(ヒブ)の各ワクチンと混合したワクチンです。
標準的な接種時期(5種混合ワクチンを用いる場合)
- 初回接種:生後2~7か月に至るまでの期間を標準的な接種期間として20日以上(標準的には20~56日まで)の間隔をおいて3回接種します。
- 追加接種:3回目の接種終了後6か月以上(標準的には6~18か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
標準的な接種時期(4種混合ワクチンを用いる場合)
- 初回接種:生後2~7か月に至るまでの期間を標準的な接種期間として20日以上(標準的には20~56日まで)の間隔をおいて3回接種します。
- 追加接種:初回接種終了後6か月以上(標準的には6~18か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
標準的な接種時期(ヒブワクチンのみの場合)
Hibワクチン単味を用いた場合は以下のようなスケジュールで実施します。(1)が標準的なスケジュールです。なお、細かいルール等の詳細については母子健康手帳、自治体または接種を受ける医療機関に確認してください。
(1)初回接種開始時に生後2~7か月のお子さん
- 初回接種:生後12か月までに、27日以上(標準的には27~56日まで)の間隔をおいて3回接種します。
- 追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から7か月以上(標準的には7~13か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
(2)初回接種開始時に生後7~12か月のお子さん
- 初回接種:生後12か月までに、27日以上(標準的には27~56日まで)の間隔をおいて2回接種します。
- 追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から7か月以上(標準的には7~13か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
(3)初回接種開始時に1~5歳のお子さん
- 1回接種します。
ワクチンの詳細(有効性・安全性)については下記のリーフレットまたはリンク先をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ