令和4年度事業実績
活動漁業集落
本市において、5つの漁業集落が事業を実施している。
漁業集落ごとに抱える漁業の課題解決に向けた取組を実践し、漁業所得向上を目指している。
漁業集落別漁業世帯数及び構成員数
漁業集落 | 漁業世帯数 | 構成員数 | 備 考 |
住吉 | 24 | 96 | |
西之表 | 43 | 66 | |
国上 | 25 | 41 | |
湊 | 17 | 34 | |
東海 | 35 | 97 |
1.漁業の再生等に関する話し合い
第4期離島漁業再生支援事業の活動方針や令和4年度の活動について協議を実施しました。
協議内容は以下のとおり
● 漁場の生産力向上に関する取組
- トコブシ稚貝放流
- ウニ駆除
- 藻場造成
- サメ団体駆除
- イカ柴投入
- 漁場監視
● 漁業の再生に関する実践的な取組
- 新たな漁具・漁法
- 地元水産物加工品作成・販売
- 魚食普及イベント
2.漁場の生産力向上に関する取組
種苗放流
トコブシ稚貝62,500個体を西之表市沿岸海域及び馬毛島沿岸海域に放流しました。
放流した稚貝の生残状況を把握するため、放流地点の追跡調査も実施しました。
漁場の管理・改善
- トコブシ漁場の環境改善のため、藻場回復に向けた取組を実施しました。
- トコブシ漁場再生の妨げとなるウニの駆除を実施しました。
- サメによる一本釣り漁への被害軽減のため、サメの駆除を実施しました。
産卵場・育成場の整備
- アオリイカ資源の管理のため、イカの産卵を促すカスタニ式イカ産卵礁とイカ柴を投入しました。
- イカの産卵状況を把握するため、追跡調査も実施しました。
3.漁業の再生に関する実践的な取組
新たな漁具・漁法の導入
- 魚カゴの試験操業を4回実施しました。
- 試験操業の結果、オオモンハタやウツボ等の漁獲が確認できました。
加工品加工(地魚加工品作成・販売)
- 地元水産物の魚価向上のため、水産加工品(カンパチ・キビナゴ・タコ等)の作成・販売を実施しました。
魚食普及
- 地元水産物の消費拡大を目的とした魚の捌き方教室を実施しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
農林水産課水産係
電話番号0997-22-1111(内線243)
ファックス番号0997-24-3115