地域維持活性化交付金について
地域維持活性化交付金とは
地域維持活性化交付金は、10年後の地域(校区・集落)の機能維持のため、全校区及び全自治会に交付金を交付しています。
人口減少、高齢化、独居世帯の増加などさまざまな地域課題を抱え、自治会の維持や存続を支援するための交付金です。
地域維持活性化交付金 活用例

<活用例:公民館の整備>
自治会の公民館は、集落の全世帯が集まる総会、健康維持のための体操や子ども団体や女性団体など各団体が集える場として活用されています。
公民館の維持をするために、整備や改修に交付金を充当しています。
■活用内容
公民館の利便性と安全性を高めるため、スロープを設置。
■区分
原材料費:コンクリート、スロープ
工事費:手すり取り付け工事
■報告
公民館を利用する際、段差がなく安全で、便利に活用できるようになった。
また、高齢者が手すりを使用でき、車いすでの利用も可能になった。
地域維持活性化交付金 充当可能区分
区分 | 具体例 |
---|---|
報酬 | 自治会役員等の手当て |
賃金 | 道路清掃等の作業賃金 |
報償費 | 研修会等の講師謝礼 |
旅費 | 視察に伴う交通費 |
消耗品費 | 事務用品、資料代 |
燃料代 | 草払い機の混合油代 |
印刷製本費 | 資料印刷 |
光熱水費 | 公民館の電気・ガス・水道代 |
修繕料 | 公民館の修繕 |
賄材料費 | 料理教室の材料代 |
通信運搬費 | はがき、切手 |
手数料 | 機器点検手数料 |
保険料 | イベント、スポーツ開催時における保険料 |
委託料 | 事務、調査、測量等の委託料 |
使用料・賃貸料 | イベント用テント等の賃貸料 |
原材料費 | 植木、苗木、木材、種子等 |
備品購入費 | 長期で使用できる物品購入費 |
負担金 | 団体への負担金 |
補助金 | 団体への補助金 |
償還金 | 借入金の償還金 |
※宗教的活動や政治活動、公序良俗に反する活動、交際費、食糧費、慶弔費等に充当することはできません。
地域維持活性化交付金 申請様式
地域維持活性化交付金 申請等様式 (Excelファイル: 25.4KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域支援課コミュニティ推進係
電話番号0997-22-1111(内線 215)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ