育児・介護休業法が改正されます

仕事と育児・介護との両立がしやすい職場環境づくりをさらに進めるため、育児・介護休業法が改正されました。事業主の皆様に取り組んでいただく必要がある事項を紹介します。

1.令和7年4月1日からの主な改正点

(1)子の看護休暇の対象となる子の年齢が小学校3年生修了時までに拡大されるとともに、学級閉鎖、入学式などのために取得できるようになります。

(2)所定外労働(残業免除)の対象となる子の年齢が小学校就学前までに拡大されます。

(3)研修の実施、相談窓口設置など、介護関係制度を取得しやすい職場環境づくりのための措置を行うことが事業主の義務になります。

(4)介護に直面した労働者または40歳に達する労働者に対して、事業主が、個別に仕事と介護の両立支援制度等を周知し、また、介護休業等を取得するかどうか意向を確認することが義務になります。

(5)子の看護休暇及び介護休暇の対象となる労働者から、勤続6か月未満の労働者を除外する仕組みが廃止されます。

(6)常時雇用する労働者数が301人以上の事業主は、育児休業取得率を公表することが義務になります。

(7)常時雇用する労働者数が101人以上の事業主が次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定または変更するとき、男性の育児休業等の取得状況及び労働時間の状況を把握するとともに、把握した状況に係る数値目標を設定することが義務になります。

 

2.令和7年10月1日からの主な改正点

(1)3歳から小学校に入るまでの子を持つ労働者が利用可能な、始業終業時刻の変更など柔軟な働き方を実現するための制度を2つ以上導入することが事業主の義務になります。また、3歳になる前の子を持つ労働者に対して、事業主が、柔軟な働き方を実現するための制度の内容を個別に周知し、制度を利用するかどうか意向を確認することが義務になります。

(2)労働者本人または労働者の配偶者が妊娠・出産したことを申し出た労働者と、3歳になるまでの子を養育する労働者に対して、事業主が、仕事と育児の両立に関する意向を個別に聴取した上で、意向について配慮することが義務になります。

 

3.改正育児・介護休業法等説明会の開催

鹿児島労働局では、鹿児島働き方改革推進支援センターとの共催により、令和6年度改正育児・介護休業法等説明会を開催します。

・鹿児島会場1 日時:令和7年3月5日(水曜日)13時30分~14時55分

                      会場:鹿児島県歴史・美術センター黎明館

・鹿児島会場2 日時:令和7年3月6日(木曜日)13時30分~14時55分

                      会場:鹿児島県歴史・美術センター黎明館

・鹿屋会場       日時:令和7年3月10日(月曜日)13時00分~14時30分

                     会場:リナシティかのや

・奄美会場   日時:令和7年2月26日(水曜日)10時00分~11時45分

                     会場:奄美文化センター

 

説明会への申込方法は、鹿児島労働局ホームページをご覧ください。

https://jsite.mhlw.go.jp/kagoshima-roudoukyoku/

定員に達した場合は参加申込を早期に締め切ることがあります。

 

問合せ先

育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法についてのお問い合わせは、鹿児島労働局雇用環境・均等室まで。
電話:099-223-8239

この記事に関するお問い合わせ先

地域支援課協働推進係
電話番号0997-22-1111(内線 214)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ