マイナンバーカードを作ってみませんか?
おかげさまで累計発行枚数3,000枚突破!
平成28年1月から交付が始まったマイナンバーカードは、平成30年1月で累計発行枚数3,000枚を突破しました。御理解・御協力に心から感謝申し上げます。
マイナンバーカードは、プラスチック製で写真付きの本人確認にも使用できるカードです。
まだ、お持ちでない方は、この機会にぜひ御検討ください。手数料は、無料です。
申請からカードの受取りまで約1か月程度ですので、申請を希望される方はお早めにお手続きください。
マイナンバーカードの利用法や申請方法については、次のとおりです。
1. 公的な身分証明書として
顔写真付きの公的な身分証明書として、運転免許証などと同じように、市役所以外(口座開設、レンタルビデオ店会員登録、郵便局での郵便物受取など)でも利用可能。
運転免許証を返納しても、身分証明はこれでOK!
2. マイナンバーの提示が1枚で!
年金や税などの手続でマイナンバーを求められても、これ1枚でOK。
さらに、秋頃からは福祉事務所等の手続で住民票等の添付書類が不要に!
3. コンビニで住民票などの証明書を取得(令和3年度以降実施に向け検討中)
住民票や印鑑証明、戸籍などの証明書が全国どこのコンビニからでも取得可能になります。
4. 行政手続や民間サービスの電子申請に
子育てサービスの検索や申請(予定)、確定申告などがインターネットからできるように。
民間サービスでも証券口座の開設や住宅ローンの締結で利用され始めています。(今後拡大)
5. マイナンバーカードは持ち歩いても大丈夫!
マイナンバーカードの記録部分(ICチップ)には、税や年金などの大事な個人情報は入っていません。
マイナンバーカードは顔写真付きなので、他人がなりすまして使うことはできません。
万一、なくしたり、盗まれたりしたときは、24時間365日、コールセンターでカードの利用をストップできます(電話 0120-95-0178)。
6. 申請も意外と簡単 ~なりすまし防止のため、1回だけ市役所にお越しください~
ステップ1 申請します。
(郵送で)
通知カードについている交付申請書に、必要事項を記入して顔写真を貼って郵送してください。
(窓口で)
市民生活課窓口に提出いただければ市役所からまとめて郵送します。
その際、カードを受け取るときに必要な持ち物を持参していただければ、受取のために来庁いただかなくても、カードを郵送することもできますので詳しくはお問い合わせください。
(オンラインで)
パソコンやスマートフォンで顔写真のデータを添付して送信してください。
申請書を紛失された方、通知カードを受け取ってから転居や氏名の変更などがあった方は市役所の市民生活課窓口で新しい申請書をお受け取りください。
ステップ2 カードが作成された通知が届きます(約1か月)
カードの準備ができたら、市役所から自宅に交付通知書(ハガキ)が届きます。
ステップ3 市役所でカードを受け取る
ハガキに記載されている必要な持ち物をお持ちの上、市民生活課窓口にお越しください。
マイナンバーカードは、本人であることを証明する大切なカードです。不正な作成を防止するためにも、御本人が市役所においでください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活課市民係
電話番号0997-22-1111(内線301・302)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ