自然部会

・10月10日~10月13日 島内の地質・地層の調査を行いました。

西俣の地層

 

・9月22日~9月24日 島内の植物・植生調査を行いました。武家屋敷にどのような植物が植えられているかの調査も行いました。

近年のシカによる被害状況の聞取り調査、鉄砲館が所蔵するシカの骨の調査を行いました。

 

・9月8日 稀少な海岸植物の調査を行いました。

 

・6月17日~6月20日 市内全域で菌類(キノコ)の調査を行いました。梅雨時期のため、たくさんのキノコを確認することができました。

キノコの一種 キノコの一種

 

・5月18日 市内の稀少植物の自生地を調査しました。

 

・5月6日~5月8日 市内の砂丘堆積物や火山噴出物、漂着軽石の調査を行いました。

 

・4月20日 市内の鳥、陸産貝の調査を行いました。岳之田でタネアオゲラを目撃しました。

↑令和4年度↑

 

・3月28日~3月30日 西之表市、南種子町の植生調査を行いました。

ウバメガシ

 

・3月16日~3月18日 西之表市内の地質調査(火山噴出物や漂着軽石など)を行いました。

 

・2月17日 現和校区にて淡水貝の調査を行いました。

 

・2月5日 自然部会をオンラインで開催しました。

 

・1月18日 西之表市内の地質調査を行いました。

 

・9月27日~10月1日 西之表市内の菌類調査を行いました。

 

・9月22日~9月24日 国上ヘゴ自生群落の植生調査を行いました。

 

・9月20日~9月22日 西之表市と南種子町で甲殻類の調査を行いました。

 

・7月31日~8月2日 国上ヘゴ自生群落の植生調査を行いました。また、伊関小学校で自然観察会を行いました。

観察会1  観察会2

・5月7日~9日 市内各地の地層の調査が行われました。

 

・4月30日 海水貝の調査を国上の海岸で行いました。

 

・4月13日~15日 明治時代の植物研究者 園原咲也氏に関する資料調査、現地調査が行われました。また、国上のヘゴ林の植生調査が行われました。

↑令和3年度↑

 

・3月8日~3月9日 西之表市内の神社の森の調査が行われました。

 

・2月24日~2月25日 海水貝と淡水貝の調査が行われました。

現和田園 淡水貝

・1月17日~1月23日 馬毛島および西之表の自然調査が行われました。

 

・12月8日~10日 津波堆積物や火山噴出物を中心とした、市内の地質調査が行われました。

 

・10月27日~30日 市内の砂浜、海岸を歩いて貝殻を採集し、どのような貝が生息しているか、などの調査を行いました。

 

・10月12日~14日 市内の菌類の調査が行われました。夏の菌類は姿を消し、秋の菌類が観察されたようです。

 

・9月20日~22日 国上太田のヘゴ林の調査が行われました。ヘゴの高さと直径を記録し、ヘゴのほかにどのような植物が生育しているかを調査しました。

 

・8月29日~31日 西之表市と中種子町の境界付近(深川、立山)の植生調査が行われました。また、市内の両生・は虫類の生息調査が行われました。

 

・7月26日~28日 1日目は、市内で使われる植物方言の聞取り調査が行われました。

2~3日目は、国上湊川の両岸の植生調査が行われました。

 

・7月4日~6日 文化庁調査官が来島し、美浜のツキイゲ、オオハマボウの群落や湊川のメヒルギ、太田のヘゴ林を視察されました。

オオハマボウ   太田ヘゴ

 

・6月12日~14日 梅雨時に発生する菌類の調査を行いました。

↑令和2年度↑

 

・3月26日~28日 本市の東海岸側にどのような植物が生育しているか、植生調査が行われました。種子島を北限・南限とする植物や、絶滅が危惧される植物など、3日間で多くのデータを採集しました。

クサトベライワタイゲキ

   クサトベラ(田之脇海岸)             イワタイゲキ(西京川河口)

 

・令和2年3月7日~9日 第1回自然部会を3月7日に西之表市で行い、部会終了後は出席した部会員全員で国上 湊川のマングローブやヘゴ自生群落を観察しました。

翌3月8日からは、植物、地質、菌類、甲殻類、昆虫、貝類、それぞれの専門の先生方が市内各地でそれぞれ現地調査を行いました。

 

・令和2年1月11日~12日 種子島での植物利用について聴取り調査が行われました。

 

・令和元年12月12日~14日 植物と地質の調査が行われました。

植物分野は、湊川のマングローブの分布、ヤクタネゴヨウ林の群落構造、庭園植物の調査を行いました。

メヒルギ 湊川上流

                    湊川のマングローブ         

地質分野は、熊毛層群、火山噴出物の調査を行いました。

↑令和元年度↑ 

この記事に関するお問い合わせ先

企画課歴史文化活用係
電話番号0997-22-1111(内線 280)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ