令和6年度再編交付金
令和6年度再編交付金事業一覧(令和6年度3月補正後)
政策 | 事業名 | 内容 |
充当(予定)額(千円) |
---|---|---|---|
社会基盤・環境 | 防災対策用備品購入事業 | 災害時に早急な安定給水を図るため、防災対策用備品を配備し災害対 応力を高める。 | 57,849 |
あっぽ~らんど施設整備事業 | 施設や遊具の老朽化が課題となっているため、計画的な改修・更新を行い、魅力的で安全に利用できる環境の提供を図る。 | ||
新城公園施設整備事業 | 便所改築工事を行い、利用者の利便性及び衛生面の向上を図る。 | ||
防災・防犯 | 水槽付消防自動車購入事業 | 老朽化した水槽付消防車両を更新し、消防力の維持・強化を図る。 | 135,447 |
消防・救急機材購入事業 | 市民の生命・財産を守るため消防・救急機材を整備し、消防・防災・救急活動体制の充実・強化を図る。 | ||
小型動力ポンプ購入事業 | 老朽化した小型動力ポンプを更新し、消防 力の維持・強化を図る。(国上分団・立山分団) | ||
防犯灯設置事業 | 防犯灯の設置やLED化を行い、夜道等が明るくなることにより犯罪の未然防止を図るとともに、機器の長寿命化・省電力化により維持費の削減を図る。 | ||
防災情報システム設備更新事業 | 本市の防災無線システムに使用する副配信局PCの更新等を実施し、災害時対応の迅速化を図る。 | ||
地域産業 | 農道整備事業 | 大型機械の導入を推進するため農道の改良舗装工事を行い、農業生産性の向上を図る。 | 638,557 |
畑地かんがい施設整備事業 | 老朽化した畑地かんがい施設(パイプライ ン)の長寿命化対策や農業用水施設の拡充を行うことで、農業用水の安定供給を確保し農業生産性の向上を図る。 | ||
用排水路施設整備事業 | 用排水路(施設)を整備することにより、 水田地帯の安定的な用水確保や水田の災害防 除を行うことにより、農業生産性の向上を図る。 | ||
農作業受託体制緊急整備事業 | 農家の高齢化や担い手不足に伴う労働力低下の加速により、農作業受託の需要は年々増加傾向にある。西之表市農業振興公社が行う農作業受託に必要な機械・施設の導入等により、小規模高齢農家等の労働力を支援することで、持続的な農業基盤の確立を図る。 | ||
林業機械導入事業 | 林業機械の更新や新規導入を行い、林業事業者の育成発展、経営の向上を図る。 | ||
西之表市水産業振興計画策定事業 | 本市水産業の現状と課題を踏まえて、今後10年間を見据えた本市水産業のあるべき姿を描き、その実現に向けた計画を策定し、本市水産業者の所得向上と担い手確保を目指す。 | ||
市街地公衆トイレ整備事業 | 市街地に公衆トイレを設置し、商店街の利便性及び衛生面の向上を図る。 | ||
電子地域通貨システム導入事業 | 地域内で使える電子通貨システムを導入し、持続可能なまちづくりや地域振興の促進 を目指す。 | ||
電子地域通貨システム推進事業(基金) | 電子地域通貨システムの管理、運用を行う。 | ||
現和地区トイレ等整備事業 | 本市東部地域の幹線沿いには公衆トイレがないことから、東部の居住者や来訪者が頻繁に往来する当地にトイレ等を整備し、衛生面の向上を図る。 | ||
肥料価格高騰対策事業(基金) | 肥料価格の国際相場の急騰を受け、国内の肥料価格が高騰している中において、農業生産振興策として、農家等への値引き原資支援を通じて、販売価格の値引きを行い農業経営の安定を図る。 | ||
畜産配合飼料価格高騰対策事業(基金) | 畜産配合飼料販売事業者への値引き原資支援を通じて、販売価格の値引きを行い、急激な価格高騰の影響を受けている畜産農家に対し、価格高騰分に対する支援を行うことで、畜産農家の育成及び発展を図る。 | ||
子育て・教育 | 給食センター調理機器等更新事業 | 給食センター内で老朽化が進んでいる機器を更新し、作業の効率化及び安心安全な給食の提供を図る。 | 817,367 |
学校教材整備事業(小学校) | 小学校教材の整備を行い、教育環境の充実を図る。 | ||
学校教材整備事業(中学校) | 中学校教材の整備を行い、教育環境の充実 を図る。 | ||
種子島中学校渡り廊下・駐輪場整備事業 | 種子島中学校の渡り廊下及び駐輪場の躯体と屋根の損傷が激しいため、コンクリートで 強度を確保し、災害に強い建物にする。 | ||
「種子島しおさい留学」留学生交流事業 | 留学生間や関連する市民と交流を行うことで、関係人口の創出を行い、留学終了後の本市のPRに寄与してもらう。 | ||
人材育成事業 | 本市の掲げる「ひとりだちの教育」の具現化に向けて、生徒及びその保護者、地域住民等を対象に、学びに対する意欲を高めることを契機に、自己実現に向けた態度を育成する。 | ||
中学校グラウンド整備事業 | グラウンド整備と防球ネット設置を行い、生徒の安全面を確保する。 | ||
屋内運動場改修整備事業(小学校) | 小学校の屋内運動場の天井を含めた照明をLED化、外壁、屋根、床の張替え工事などを行い、児童の安全性を確保する。 | ||
防犯対策整備事業(小学校) | 防犯カメラや防犯灯を設置し、小学校内でのトラブル防止や不審者が学校に侵入した時などに対応する。 | ||
小学校グラウンド整備事業 | 排水機能の低下により表土の渇きが遅く、グラウンドが使用できない状態が長く続くため、側溝やグラウンドの整備を行うことで児童の学校生活の充実を図る。 | ||
下西小学校屋外トイレ新設整備事業 | 屋外授業やイベント時に使用できるトイレを整備し、利用者に、安全かつ安心して利用できる環境を提供する。 | ||
国上小学校浄化槽取替事業 | 合併浄化槽への取替を行い、児童、利用者への環境衛生に配慮することで、教育環境の充実を図る。 | ||
市民会館浄化槽更新事業 | 市民会館浄化槽の更新を行い、周辺の生活環境衛生に配慮した施設運営を図る。 | ||
文化・スポーツ | 市民会館ホール備品更新事業 | 常設備品(グランドピアノ、演台)の老朽化に伴い、更新を行うことで文化の振興に資する。 | 347,044 |
旧上妻家住宅公開整備事業 | 国登録文化財旧上妻家住宅の保存保護活用のための整備を行い、市民に対し文化遺産を広くPRすることで、教育や文化の振興を図る。 | ||
種子島家住宅耐震事業 | 市指定文化財「種子島家住宅(月窓亭)」について、適切な耐震対策(耐震工事等)を行うことで、教育や文化の振興を図る。 | ||
文化財看板多言語化事業 | 本市の文化財の保存保護活用のため、文化財看板の多言語化を行い、市民をはじめ多くの人に対し文化遺産を広くPRすることで、教育や文化の振興を図る。 | ||
種子島家墓地調査事業 | 市指定文化財「種子島家墓地」の保存保護活用のため調査を行い、市民に対し文化遺産を広くPRすることで、教育や文化の振興を図る。 | ||
西之表市史編さん事業 | 令和6年3月に刊行した『西之表市史』をより幅広い市民へ普及するため、2か年計画によりダイジェスト版作成の取り組みを行う。 | ||
市営グラウンド整備事業 | 市営グラウンドの全面改修を行い、市民の健康増進とスポーツの競技力向上に寄与する。 | ||
市民体育館防犯カメラ改修事業 | 死角となる場所・部屋の解消を図り、既存防犯カメラの更新と増設を行うことで、安全安心な利用に寄与する。 | ||
健康・福祉 | がん検診事業(基金) | がん検診を実施することにより、がん検診をより多くの方へ受診してもらい疾病の早期発見・早期治療を図る。 | 49,079 |
行政運営・市民協働 | 教育交流施設設置検討事業 | 現在の社会教育施設や子育て支援施設の機能を軸とした、あらゆる世代が集い、学べる場所として、教育交流施設整備を整備することを目的とし、基本構想及び基本計画を策定 する。 | 26,163 |
自動体外式除細動器(AED)購入設置事業 | 公共性の高い施設にAED(自動体外式除細動器)設置し、市民の救命率及び社会復帰率の向上を目指す。 | ||
合計 | 2,071,506 |
令和6年度再編交付金の交付額(防衛省ページへのリンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画課馬毛島対策係
電話番号0997-22-1111(内線 280)
ファックス番号0997-22-0295