馬毛島問題の経緯(平成18年から平成27年)

馬毛島問題の経緯(平成18年から平成27年)

月日 出来事等
平成27年12月24日  西之表市馬毛島を移転候補地とする米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)について、施設や滑走路の配置検討費として5400万円を計上した。(閣議決定)
平成27年12月16日  西之表市議会は16日、馬毛島対策特別委員会を開いた。防衛省が米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転候補地の馬毛島の調査に着手したことを受け、来年2月上旬にも同省を訪れ、移転計画を含めて意見交換する方針を確認した。
平成27年9月30日  西之表市長が、馬毛島への米軍母艦載機離着陸訓練(FCLP)関連施設整備のための調査について、中止を要請する要請書を防衛大臣に提出。
平成27年9月25日  南種子町議会が米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の馬毛島移設問題に関する調査特別委員会(立石靖夫委員長、9人)を設置。
平成27年9月18日  西之表市議会が空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の馬毛島調査に反対する意見書を可決(内閣総理大臣、内閣官房長官、外務大臣、防衛大臣に提出)。
平成27年9月10日  西之表市馬毛島のほぼ全域を所有する開発業者タストン・エアポート(東京)の工事で漁獲量が激減したとして、同市の漁民13人が国の公害等調整委員会に因果関係の解明を求めて申請した原因裁定の進行協議が10日、東京・霞が関の公調委であった。申請人代理人の菅野庄一弁護士によると、公調委は早ければ今月末から、馬毛島で海域の水質調査を実施する方針を示した。
平成27年8月28日  防衛省が、馬毛島での航空測量写真による立体図面作成や気象・海象調査を行うための一般競争入札を公告。2011年の日米合意後、防衛省が馬毛島の調査に着手するのは初めて。
平成27年7月14日  協議会総会を熊毛地区消防本部で開催。南種子町議長から離脱表明。(途中退席)平成27年度の補正予算などを協議。
平成27年7月3日  南種子町議会が「米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会からの離脱を求める決議」を採択。
平成27年6月30日  入会権判決の最高裁判決(上告棄却)。高裁判決(原告24人のうち20人に入会権がある。)が確定。
平成27年2月13日  協議会総会をアクアガーデンホテル福丸で開催。平成27年度の事業計画及び予算などを協議。
平成27年1月14日  2015年度の国の当初予算が閣議決定。馬毛島関連ではこれまで通り、航空測量調査や気象調査を行うための経費が盛り込まれる。
平成26年11月18日  協議会は、防衛省を訪れ、関連予算の執行と計上を行わないことや、日米共同文書からの削除、FCLP候補地から除外することなどを求めた要請書を提出。
平成26年11月7~16日 旧種子島空港跡地を中心に自衛隊による鎮西26訓練を実施。
平成26年10月15日  11.7~16にかけて実施される陸上自衛隊西部方面隊による訓練(鎮西26)について、西部方面総監に対し地域の状況をお知らせする文書を発する。
平成26年10月9日  協議会事務局が防衛省を訪問し、地方協力局移設整備室長ほか2人と意見交換を行う。
平成26年8月29日  2015年度予算の概算要求に米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の関連経費を含む再編関連措置の費用総額を前年度同額計上。
平成26年4月30日  西之表市役所にて米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会開催。
平成26年3月6~7日  米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイ1機が海兵隊のヘリコプターがトラブルでのため修理目的で種子島空港に着陸。
平成26年2月14日  協議会総会をアクアガーデンホテル福丸で開催。
 平成26年度の事業計画及び予算、規約の改正などを協議。
平成26年1月24日  神奈川県庁において、厚木飛行場から岩国飛行場への空母艦載機移駐に関し、左藤章防衛大臣政務官による説明が行われ、移駐可能となる時期が2017(平成29)年頃になることが示される。
平成25年12月25日  伊藤鹿児島県知事が西日本新聞の取材に応じ、馬毛島へのFCLP移転への対応について、「地元首長がどう判断するかに尽きる。
日本政府はアメリカに対して焦っているのでは」と述べる。
平成25年12月24日  2014年度の国の当初予算が閣議決定。
 馬毛島関連では、これまで通り、航空測量調査や気象調査を行うための経費が盛り込まれる。
平成25年12月8日  武田良太防衛副大臣が屋久島を訪問
 屋久島町役場では、馬毛島の軍事施設化を許さない屋久島の会の会員ら約40人が抗議活動を行った。
平成25年12月7日  武田良太防衛副大臣が種子島を訪問。各市町の首長等と会談
 西之表市役所には、移転反対派住民約100人が集まり、反対をアピールした。
平成25年11月29日  平成23年11月に西之表市の漁民らが漁獲量が激減したとして島の大部分を所有する会社に対して因果関係の解明を求め申請した原因裁定で、公害等調整委員会が初の現地調査を行った。
平成25年11月20日  西之表市議会の6議員が、市民会館で中種子町議会に続き、防衛省からFCLP移転計画について説明を受ける。
平成25年11月19日  中種子町議会の馬毛島移設問題調査特別委員会がFCLP移転計画について防衛省から説明を受ける。
 委員会は本会議場であり、防衛省の古屋剛地方調整課長ら9人が出席。非公開で約2時間に及んだ。
平成25年11月6日  協議会が防衛省を訪問し要請活動を行う。
 長野力会長が武田良太防衛副大臣に対し、関連予算の執行と計上を行わないことや、日米共同文書からの削除、FCLP候補地から除外することなどを求めた要請書を提出。
平成25年4月24日  平成25年度第1回協議会総会を西之表市役所で開催。
平成25年3月21日  中種子町議会(定数14)が、馬毛島へのFCLP移転案をめぐり、馬毛島移設問題調査特別委員会を設置。
平成25年2月22日  西之表市議会議員選挙実施による臨時議会において、「馬毛島への米軍空母艦載機離着陸訓練施設及び関連する自衛隊施設建設に反対する 決議(案)」を10対5で決議。
平成25年2月15日  協議会総会をアクアガーデンホテル福丸で開催。平成25年度の事業計画及び予算、規約の改正などを協議。
平成25年2月12日  衆議院予算委員会において、小野寺防衛大臣が「NLPについては、防衛省としては馬毛島を中心にさまざま調査を行っている」と発言する。
平成24年12月21日  中種子町議会が本協議会から離脱を求める決議を8対5の賛成多数で可決。
平成24年11月15日  鹿児島県が5月15日の現地調査では違法伐採について十分な裏付けができなかったとして、2回目の現地調査を実施。
平成24年10月12日  協議会は、防衛省を訪れ、長島昭久防衛副大臣に対して、2,056件の署名と9月26日防衛省職員の現地視察及び本年度の概算要求に対する要請活動。
平成24年9月27日  防衛省職員が地元自治体へ連絡もなく現地視察を行ったことに対する抗議文を防衛省へ郵送
平成24年9月26日  防衛省地方協力課長を始めとする防衛省職員が馬毛島の現地視察。
平成24年9月8日  2013年度政府予算概算要求で、米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の関連経費を盛り込む。
平成24年8月28日  森林伐採が進み、10年前と比べて個体数がほぼ半減しているため、環境省は「馬毛島のニホンジカ」(マゲシカ)を、改訂版のレッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」に選定。
平成24年5月31日  23年10月20日以降に集まった署名を防衛大臣に提出するとともに、反対の要請活動を行う。
【提出署名数…147,345名 総計217,417名】
  • 民主党陳情要請対策本部
副本部長 徳永久志参議院議員(民主党副幹事長) 副本部長 行田邦子参議院議員(民主党副幹事長)
  • 防衛省 神風英男防衛大臣政務官
平成24年5月16日  在日米海軍は16日、防衛省が鹿児島県・馬毛島への移転を検討している空母艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)を東京都・硫黄島で報道公開した。
 在日米海軍司令部のデニス・ミケスカ大佐(52)は硫黄島の立地条件について「トラブルがあった際に緊急に着陸できる場所が周辺にない。
安全基準を満たす最適な場所を見つけることが必要だ」と強調した。
平成24年5月15日  鹿児島県は15日、米軍空母艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)の移転候補地である馬毛島(西之表市)で、東京の開発会社「タストン・エアポート」が、森林法に違反する伐採工事をした疑いがあるなどとして、現地を調査した。
平成24年5月12日  西日本・毎日新聞が、FCLP移転問題で、防衛省と米軍が近く馬毛島を現地視察する方向で所有者側と調整していることが12月、分かったと報じた。視察は40?50人規模になる見込み。
 地元は移転に反対しているが、防衛省側は既成事実を積み重ねる第一歩にしたい考えとみられると報道した。
平成24年5月2日  南日本新聞が鹿児島県民を対象に実施した電話世論調査で、米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の西之表市馬毛島への移転について「反対」が29.7%に上り、「どちらかといえば反対」の23.0%を合わせると過半数が反対の意思を表した。
 理由では騒音や事故を懸念する声が最も多かった。
調査は4月13日~15日に実施、1006人が回答した。
平成24年4月25日  協議会総会を西之表市役所で開催。
 平成23年度決算及び平成24年度予算、協議会規約の改正について協議。
 併せて、各自治体の採択状況や署名状況について報告がなされた。
平成24年2月24日  協議会総会をホテルニュー福丸で開催。
大臣への要請活動や広域会議の開催、副会長の1名増員などを決めた。
平成24年2月3日  開発行為及び採石についての取消のための県の聴聞会が県庁において開催される。
平成23年12月24日  米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の西之表市馬毛島への移転調査費が2012年度予算案に計上される。(総額2億25百万円)
平成23年12月22日  九州防衛局が県及び熊毛の事務担当者に対して、2012年度予算の考え方について説明を行う。(県庁・西之表市役所) 協議会は、即日、抗議文を出す。
平成23年11月30日  一川防衛大臣の発言を受け、協議会にて抗議活動を行う。
民主党陳情要請対応本部
  • 城島光力(じょうじま こうりき)(幹事長代理)
  • 石関貴史(いしぜき たかし)(副幹事長)
  • 行田(こうだ くにこ)邦子副幹事長)
防衛省
  • 渡辺周 防衛副大臣
平成23年11月22日  一川保夫防衛相が閣議後の記者会見で、米軍の陸上空母離着陸訓練(FCLP)を鹿児島県西之表市の馬毛島に移転する計画の関連経費を2012年度予算に計上する考えを示す。
平成23年11月21日  伊藤祐一郎鹿児島県知事は一川保夫防衛相と防衛省で会談し、米軍の陸上空母離着陸訓練(FCLP)を馬毛島へ移転する計画を断念するよう要請を行う。
平成23年11月17日  防衛省と馬毛島の大半を所有する民間会社との交渉期限。同省は土地売却を求めたが、同社が賃貸契約を主張するなどし、今月17日の期限までに交渉はまとまらなかったと報道される(平成23年11月22日)。
平成23年10月26日  馬毛島の大半を所有する民間会社が、鹿児島県の現地調査を再び拒否。
平成23年10月21日  協議会の署名提出を受けて、一川保夫防衛相が閣議後会見で「しっかり受け止めながら、われわれの考え方も地元の市町村などに一層きちんと説明していく努力をする」と述べた。
平成23年10月20日  協議会において要請活動。
 協議会が要請活動を行う。
  • 民主党陳情要請対応本部
筆頭副本部長 鈴木克昌(民主党副筆頭幹 事長)
副本部長 石関貴史(民主党副幹事長)
  • 文部科学省 城井崇 大臣政務官
  • 外務省 加藤敏幸 大臣政務官
  • 防衛省 神風英男 大臣政務官
防衛省にて、7万72名分の署名を提出する。
平成23年10月19日  協議会が厚木基地の現地視察を行う。
平成23年10月17日  馬毛島の大半を所有する民間会社が県による現地調査を拒否したことについて、県は17日に11月10日~25日の間に全ての調査に応じることができる4日間をえらび、10月末までに回答するよう再通知を行う。
平成23年10月14日  一川保夫防衛相は、14日の記者会見で12月の北沢前防衛相の沖縄での発言について、「FCLP以外で米軍の使用は全然検討していない。
 馬毛島移転は円滑に進行している状況ではなく、慎重に対応すべきだ」と不快感を示す。
平成23年10月14日  協議会は伊藤祐一郎鹿児島県知事に対して、反対署名の状況報告及び今後の活動について報告。 署名については、地元住民の過半数を超える54.4%と報告。 伊藤知事も「地元の意志としては重い」と発言。
平成23年10月12日  前防衛大臣の北沢俊美氏が、沖縄の民主党県連幹部との会談の中で、馬毛島への施設移転が実現した場合には「当然、沖縄の負担軽減にもつながるような利用もされる」と述べたと報道される。
平成23年9月30日  馬毛島の大半を所有する民間会社より、県の現地調査の要請に対して、砂利採取法と採石法に基づく調査のみ認め、滑走路開発やマゲシカの調査は拒否する回答書が県に送付。
平成23年9月22日  西之表市議会が、定例会本会議で、同市・馬毛島への米軍艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)移転について市と防衛省が同席する住民説明会開催を求める陳情を不採択。
平成23年9月19日  政府が最大50億円とする用地買収額を島の大半を所有する民間会社に提示していたことが報道される。
平成23年9月15日  鹿児島県が島の大半を所有する民間会社に対して、開発状況等を現地調査することを文書にて通知。9月末までの回答を求める。
平成23年9月13日  九州防衛局の職員が南大隅町の議員に対しての説明により、FA18スーパーホーネットを使った試験飛行の実施に向け、米側と調整に入ったことが報道される。
平成23年9月5日  一川防衛大臣が大臣会見により、馬毛島について「(地域に)誠心誠意粘り強い、交渉が必要である。」と述べる。
平成23年9月5日  米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会を開催。
 署名が6万件以上、県・国への要請活動、現地調査や集会等について確認がされる。
平成23年9月2日  野田内閣発足。防衛大臣に一川保夫氏。
 伊藤祐一郎鹿児島県知事は、定例記者会見にて馬毛島の現地調査を年内にも実施したい意向を示す。
平成23年9月1日 馬毛島で行っている工事が、自然や漁場を破壊し森林法などに違反しているとして、市の住民らが国と県、島の大半を所有する民間会社に、工事差し止めなどを求める訴訟を、鹿児島地裁に起こす。
平成23年8月30日  北沢防衛大臣が閣議後会見で、在日米軍再編をめぐる諸課題に取り組む体制を強化するため、省内に専門チームを設置。
 「馬毛島は南西諸島に展開していく自衛隊配備の拠点。そこでの訓練が重要。」と述べ、「災害時の無人機やロボットの訓練拠点になる可能性が高い。」との見方も示し、退任。
 同日、野田佳彦氏が第95代内閣総理大臣に指名される。
平成23年8月12日  県議会の民主・社民党会派の県民連合(二牟礼正博代表7人)が馬毛鹿(馬毛島固有亜種:県レッドデータブックの絶滅危惧種2.類に指定)を県の指定希少野生動植物に選定し、併せて生息保護区設定のための調査を早急に行うよう県に申し入れる。
平成23年8月11日  馬毛島への米軍施設に反対する市民団体連絡会が主催で馬毛島問題学習講演会を開催。12月に中種子町コリーナでも開催。
平成23年8月9日  防衛省(地方協力局移設整備室長)が種子島漁協に対し、非公開で移転計画についての説明を行う。
平成23年8月4日  県町村会(県内24町村で構成/会長:平安正盛知名町長)馬毛島へのFCLP移転計画について反対する地元の意向を指示する決議を全会一致で可決。
平成23年8月2日  2011年度版防衛白書が閣議で報告、了承。
平成23年7月29日  市議会臨時会において馬毛島への自衛隊施設設置の推進を求める陳情について不採択。
平成23年7月28日  「鹿児島に米軍はいらない県民の会(荒川譲会長)」が九州防衛局に移転計画の白紙撤回について申し入れを行う。
平成23年7月25日  県知事と県議会議長が防衛省へ抗議活動。
防衛副大臣と面会し「地元へ十分な説明が無いまま日米の共同文書に馬毛島が移転検討対象として明記されたことに抗議する」内容の抗議文書を提出。
平成23年7月15日  「自衛隊訓練施設設置の推進を求める会」より、防衛省案に賛成する陳情書を市と市議会に提出し、記者会見を開催。
平成23年7月13日  中種子町が中種子町中央公民館において、町民向け説明会を開催。
平成23年7月12日  防衛省が南大隈町を訪問し馬毛島への計画内容を説明。
平成23年7月10日  防衛省が地元住民に対する説明会を開催している旨、報道される。
平成23年7月9日  民主党鹿児島県連が馬毛島へのFCLP移転に反対する意見書を岡田克也幹事長あてに提出。
平成23年7月8日  各校区等への馬毛島問題に関する説明会開始。
 馬毛島を守る女性の会による決起集会が西之表市役所駐車場で開催される。
平成23年7月7日  日本共産党(まつざき真琴鹿児島県議、野口寛西之表市議、赤嶺政賢衆議院議員)が防衛省へ要請活動。
平成23年7月7日  馬毛島への米軍訓練基地化を許さない住民の会及び馬毛島の自然を守る会主催による馬毛島問題学習講演会を開催。
 協議会による反対署名を開始する。
平成23年7月2日  西之表市役所にて、小川勝也防衛副大臣、中江公人事務次官、井上源三地方協力局長及び廣瀬行成九州防衛局長が馬毛島への基地移転について説明を行う。
平成23年7月2日  防衛省側の説明を受け、「断固拒否」とあらためて反対の意向を防衛省側に伝える。(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)
平成23年6月28日  北澤防衛大臣が会見で、所有者と交渉に入ったことを認める。
平成23年6月28日  地元への説明や同意もないまま、日米協同文書に馬毛島が明記されたことに対して、防衛省(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)。
平成23年6月28日  鹿児島県議会が「地元の意向に反した馬毛島へのFCLP米軍基地建設に反対する意見書」意見書を全会一致で可決。
平成23年6月27日  馬毛島の地権者が、国と土地に関する合意書を取り交わし、交渉を行っていることが報道される。
平成23年6月25日  米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会開催し、今後の方針として、以下を決定する。
  1. 早急に防衛省に抗議に行く。
  2. 協議会として情報収集のため、防衛省側の説明を受ける。
    その際会場は西之表市とし、報道陣に公開する。
  3. 防衛省から説明を受けたのち、協議会共通のお知らせを作成し、住民に配布する。
  4. 防衛省側の説明を受けたのち、協議会として署名活動に取り組む。
  5. しかるべき時期に、集会を行う。
 準備作業については、各市町の事情もあることから、連絡を取り合いながら、それぞれ進めていく。
平成23年6月22日  FCLP移転候補地に馬毛島が明記されたことを受け、種子島と屋久島の住民団体や医師会、観光協会など11団体は22日、北沢俊美防衛相に抗議文を送る。
平成23年6月21日  種子島屋久島1市3町で、断固反対の懸垂幕等を庁舎等に設置する。
平成23年6月21日  日米安全保障協議委員会がワシントンで開催される。
以下共同文書。
 「日本政府は、新たな自衛隊の施設のため、馬毛島が検討対象となる旨地元に説明することとしている。南西地域における防衛態勢の充実の観点から、同施設は、大規模災害を含む各種事態に対処する際の活動を支援するとともに、通常の訓練等のために使用され、併せて米軍の空母艦載機離発着訓練の恒久的な施設として使用されることになる。閣僚は、長年にわたる問題の解決は、同盟への極めて重要な前向きな貢献となると認識した。」
平成23年6月17日  米軍関係施設等の馬毛島移転問題経過報告会を開催(西之表市)
平成23年6月15日  南種子町議会が移転に反対する決議を採択
平成23年6月15日  南大隅町議会が移転反対の意見書を採択
平成23年6月14日  中種子町議会が移転に反対する決議を採択
 屋久島町議会が移転に反対する決議を採択
平成23年6月14日  鹿児島市議会議長会が意見書を採択(地元意向の尊重・慎重な対応を求める。)
平成23年6月9日  鹿児島県議会議長に対し、要望活動を行う。
(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)
平成23年6月8日  防衛省が県知事に自衛隊施設整備等について説明
(小川勝也防衛副大臣、中江公人防衛事務次官、井上源三地方協力局長)
平成23年6月6日  陸上空母離着陸訓練施設の馬毛島への移転に反対する決議」を全会一致で採択
平成23年6月3日  6月1日の要請活動において断固反対の抗議を行ったにもかかわらず、防衛省側が馬毛島の施設整備について説明を行ったとするような対応をしていることに対し、地元としては説明を受けたつもりはないとして、防衛省へ抗議文を出す。
平成23年6月3日  北沢防衛大臣が、アジア安全保障会議に参加、米ゲーツ国防長官と会談
平成23年6月1日  民主党・防衛省に要望活動
(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)
平成23年5月25日  米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会で、鹿児島県に対し要望活動を行う。
 あわせて反対の意思表明のための記者発表を行う。
平成23年5月20日  伊藤知事が定例記者会見で、「地元の意向を最大限尊重した対応をとる」と述べ、反対を表明している地元の種子島、屋久島の1市3町と足並みをそろえる考えを示した。
 伊藤知事は「地元が反対であれば、賛成する立場にはない。
 県が地元と逆の政策判断をすることはない」と説明。
 その上で「国が訓練適地を探しているのは確かだが、県に一切連絡がない以上、対応の取りようがない」と述べた。
(5月21日南日本新聞報道)
平成23年5月16日  政府がFCLP施設を馬毛島に移転させる方向で本格的に検討に入り防衛大臣が早急な検討の指示を省内に行ったとの報道がなされる。
平成23年5月16日  米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会において、断固反対の意思確認を行う。
平成22年12月20日  民主党・防衛省に要望活動
(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)
平成22年12月11日  政府がFCLP施設を馬毛島に移転させる方向で本格的に検討に入り防衛大臣が早急な検討の指示を省内に行ったとの報道がなされる。
平成22年5月31日  民主党・防衛省に要望活動
(米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会)
平成22年5月25日  政府は米軍普天間飛行場移設問題に関する日米の合意文書に、移設先として「名護市辺野古周辺」と明記するとともに、これを踏まえた対処方針を28日に正式発表する方針を固める。
平成22年4月30日  「米軍空母艦載機離着陸訓練施設馬毛島問題対策協議会」(熊毛郡の首長・議長・県議で構成)の名称を「米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会」に変更
平成22年4月14日  北沢防衛相と峰崎財務副大臣が、参院本会議場で馬毛島の土地を国に売却すると読み取れる内容のメモを基にやりとりしたと報道される。
平成22年3月26日  「馬毛島への米軍基地移転に反対する郡民集会」が市民会館で開催される。
(馬毛島問題住民の会)
平成22年3月25日  自民党、社民党、民主党県連に反対要請書を提出
平成22年3月25日  首相官邸に移設反対の申し入れ。
(県知事・県議会議長・徳之島3町長・西之表市長)
平成22年3月24日  県議会が「普天間基地代替施設の県内移設反対」を決議
平成22年3月7日  社民党議員(服部良一議員・辻元清美議員)が馬毛島視察。
(日高滋議員が県議会企画建設委員会で明らかにする。)
平成22年3月5日  馬毛島開発社長、読売新聞の取材に対し、「政府から普天間飛行場移設を求められれば、積極的に受入れたい。」と述べる。
平成22年2月19日  種子島屋久島振興協議会を開催し、断固反対を再確認。
平成21年12月9日  防衛省に要望書提出
平成21年12月9日  市議会が「米軍普天間飛行場の馬毛島への移転に反対する決議」
平成21年12月5日  南日本新聞に普天間移設候補に馬毛島浮上の記事が掲載される。
平成21年11月12日  防衛省に「米軍空母艦載機離着陸訓練施設の馬毛島移転反対要請書」を提出
平成21年6月25日  フロノイ米国防次官が増田好平事務次官との会談の中でロードマップの方針変更がないことを述べ、オバマ政権下での変更はないことが確認された。
平成21年5月14日  「馬毛島に米軍の訓練基地を許さない住民の会」が住民4958人分の署名を添えた陳情書を県議会に提出。
平成20年9月2日  防衛省に移転反対の要望書提出
平成20年1月11日  県知事に「米軍空母艦載機離着陸訓練施設の馬毛島移転反対要請書」を提出
平成20年1月6日  読売新聞に夜間離着陸訓練(NLP)場所に馬毛島が最有力の記事が掲載される。
平成19年12月7日  馬毛島開発社長 米軍機訓練誘致を表明
(西之表市議会特別委員会において)
平成19年10月23日  防衛省に移転反対の要望書提出
平成19年9月5日  県知事に「米軍空母艦載機離着陸訓練施設の馬毛島移転反対陳情書」を提出
平成19年5月28日  米軍空母艦載機離着陸訓練施設馬毛島問題対策協議会設立
平成19年3月10日  馬毛島への米艦載機訓練移転反対決議(熊毛1市4町)
平成19年2月22日 朝日新聞に陸上空母離着陸訓練施設(FCLP)候補地として馬毛島が浮上している記事が掲載される。
平成18年5月1日 日米両政府が「再編のための日米ロードマップ」に合意
  • 普天間飛行場を日本に返還し、代替施設をキャンプ・シュワブ周辺に平成26年でに建設する。
  • 厚木基地の空母艦載機59機を岩国基地に移転する。
この記事に関するお問い合わせ先

企画課馬毛島対策係
電話番号0997-22-1111(内線 280)
ファックス番号0997-22-0295

メールフォームによるお問い合わせ