ノロウイルスによる感染症・食中毒予防対策について

 年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち約6割は11月から2月に発生するなど、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによるものと考えられます。
 ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。

ノロウイルス1

ノロウイルス啓発ポスター(厚生労働省)(PDFファイル:488.9KB)

【目次】

ノロウイルスとは

感染経路と症状について

感染予防対策について

関連リンク

 

ノロウイルスとは

 ノロウイルスは、小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっています。秋口から春先に感染者が増加し、冬の胃腸炎・食中毒の主な原因となるウイルスです。

ページトップへ戻る

感染経路と症状について

 ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で調理し、そのノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、ノロウイルスに感染することで起こります。

 感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間から48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃から38℃の発熱などです。通常、これらの症状が1日から2日続いた後、治癒します。

 また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいますが、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。

ページトップへ戻る

感染予防対策について

 ノロウイルスによる食中毒を防ぐポイントは、ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4つです。

1. ノロウイルスを『持ち込まない』

 調理をする人がノロウイルスに感染していると、料理を通して感染が拡大します。調理場にノロウイルスを持ち込まないことを意識し、次のことに注意しましょう。

  • 丁寧な手洗いや日々の健康管理に留意しましょう。
  • 腹痛や下痢などの症状がある場合は食品を取り扱わないようにしましょう。
2. ノロウイルスを『つけない』

 食品や食器にノロウイルスをつけないために、調理など作業をする前の手洗いを徹底しましょう。

【手を洗うタイミング】

  • トイレに行った後
  • 調理施設に入る前
  • 料理の盛り付けの前
  • 次の調理作業に入る前
  • 手袋を着用する前 など
3. ノロウイルスを『やっつける』

 食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃から90℃、90秒以上の加熱が必要です。

 調理器具などは、食器用洗剤で十分に洗浄した後に、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液(※)に浸して消毒します。

※塩素消毒液は次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤で代用できます。

4. ノロウイルスを『ひろげない』

 ノロウイルスに感染してしまった場合は、感染をひろげないために、食器や周囲の消毒を徹底することが重要です。また、おう吐物などの処理の際に二次感染しないように注意しましょう。

  • 感染者が使ったり、おう吐物が付いたりしたものは他のものと分けて洗浄・消毒する。
  • ドアノブなども、塩素消毒液などで消毒する。(消毒後は薬剤を拭き取る。)
  • 患者のおう吐物やおむつを処理するときは、使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用する。
  • ペーパータオル(市販される凝固剤等を使用することも可能)などでおう吐物等を乾燥する前に除去する。その後、おう吐物の付着していた場所を、浸すように塩素消毒液でふき取る。
  • ふき取ったおう吐物や手袋などはビニール袋に密閉して廃棄する。
  • 終わったら丁寧に手を洗う。

ページトップへ戻る

関連リンク

感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は? | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

鹿児島県/ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう (pref.kagoshima.jp)

この記事に関するお問い合わせ先

健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ