MR(麻しん・風しん混合)

1.麻しん(はしか)について

 麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
 免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
 麻しんに感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。
 死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。

2.風しんについて

 風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。​
 風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。​
 症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。​

 

対象者

接種日時点で西之表市に住民登録がある方で次に該当する方

  • 1期:1歳
  • 2期:小学校入学前1年間
    (幼稚園、保育園の年長児が対象となります。1回の接種で免疫がつく割合は95%ですが、免疫がつき損ねた場合の用心と、時間とともに免疫がさがってくることを防ぐ目的で、2回の接種が行われるようになりました。)

実施場所

  1. 種子島医療センター(予約不要、小児科の受付時間:14時から16時まで)
  2. 種子島産婦人科医院(予約不要)

接種にかかる費用

無料

使用するワクチンと標準的な接種時期

使用するワクチン

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)

標準的な接種時期

MRワクチンの定期接種は、以下の2回です。2回の接種が必要です。

  • 第1期:1歳の1年間(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)
  • 第2期:5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間

 

ワクチンの詳細(有効性・安全性)については下記のリーフレットまたはリンク先をご確認ください。

リーフレット

キョウコノワクチン『MRワクチン』(PDFファイル:2.3MB)

MRワクチン|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

この記事に関するお問い合わせ先

健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ