第4回プラチナ大賞最終審査会において、種子島1市2町が優秀賞を受賞
現在、本市においては、東京大学をはじめ複数の大学及び企業等と連携し、地域の資源を活用して持続的な社会の構築を目指す「自然と共生するスマートエコアイランド種子島構想」に取り組んでいます。
この度、「第4回プラチナ大賞」の募集があり、現在の取り組みについて、本市をはじめ島内1市2町共同で応募したところ、全国の自治体や企業等54団体のうち、一次審査通過の10団体に選ばれました。
その後、 「第4回プラチナ大賞」の表彰式が、10月26日(水曜日)東京都千代田区のイイノホールで行われ、「学びの島で夢づくり、生きがいづくり~「自然と共生するスマートエコアイランド種子島」構想の実現に向けてと題し、大学等との連携による地域課題の解決を目指した西之表市・中種子町、南種子町(共同応募)の取り組みが、優秀賞を受賞しました。
詳しくは、プラチナ構想ネットワークHPをご覧ください。
http://www.platinum-network.jp/pt-taishou2016/ceremony.html
日時
10月26日(水曜日) 13時15分から
会場
イイノホール (東京都千代田区内幸町2-1-1)
事務局
プラチナ大賞運営委員会(プラチナ構想ネットワーク事務局内)
プラチナ大賞とは
我が国が直面している人口減少、高齢化、エネルギー問題などは、物質的な豊かさを達成した先進国ならではの問題であり、その「課題先進国」の我が国が課題解決をして目指す社会、これがプラチナ社会です。
「プラチナ大賞」とは、イノベーションによる新産業の創出やアイディアあふれる方策などにより、社会や地域の課題を解決している自治体や企業などの取り組みを賞というかたちで称え、これらをプラチナ社会のモデルとして紹介することにより、さらなる広がりに繋げることを目的としています。
第4回プラチナ大賞審査結果
賞 |
受賞団体 |
タイトル |
大賞 |
雲南市 |
幸雲南塾(大人版) |
大賞 |
コマツ |
地産地消型バイオマス利活用の推進と地方創生 |
優秀賞 |
新潟市 |
「新潟発 わくわく教育ファーム」の推進
|
株式会社ウェルシィ |
地下水を飲料化する自立分散型給水システム |
|
養父市 |
養父市が拓く中山間地の未来 |
|
久山町 |
健康を柱とした安心・元気な「健康が薫る郷」のまちづくり |
|
西之表市 |
産学公連携による学びの島で夢づくり、生きがいづくり |
|
審査委員特別賞 |
浜松市 |
地域資源を活用した「地産地消」・「地産外商」による地方創生 |
株式会社正興電機製作所 |
正興電機製作所グループ 健康経営の取組み |
|
みやま市 |
エネルギーとしあわせの見えるまちづくり |
主催者等団体ホームページ(外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
経済観光課商工政策係
電話番号0997-22-1111(内線 271)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ