市議会のしくみ

ようこそ西之表市議会のホームページへ!

 西之表市議会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 本市議会は、選挙で選ばれた14名の議員で構成され、よりよい市民生活の実現のために、様々な活動を行っています。

 このホームページでは、より多くの方に市議会へ興味・関心をもっていただき、理解を深めていただくために、議会のしくみや構成、議決したことなどを紹介しています。ぜひ各ページをご覧ください。

 また、本市議会の広報として、ホームページの他に、Youtubeでの配信やケーブルテレビによる録画放映、議会だよりの発行も行っています。別ページに詳しく掲載していますので、併せてご覧ください。

 私たち西之表市議会は、今後も情報発信を積極的に行ってまいります。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

議会について

市長と議会の関係

 市長と議員は、ともに住民から選挙で選ばれます。そして、市長が指揮・監督する執行機関(実際に政策を実行する機関)と議会の関係は対等です。お互いに協力や、けん制をしながら自治を行います。

 

議会の役目

 議会には、多様な住民の意見を反映させたり、執行機関と議論をして、政策を形成するなどの役目があります。

 

議会の定例会で何をするの?

 定例会では、主に市長から提出された議案の説明を受け、質疑・委員会での審議・討論を行い、最終的に採決をとります。賛成多数で可決すれば、議案成立です。

 議案の内容は、予算案や条例案など様々であり、いずれも市政を運営するうえで重要な事柄です。議会は、それらの疑問点をただしたり、議論をして、賛否を決定します。その決定(採決の結果)に基づき、市長は実際に市政の運営を行います。

  議会と市長は、市政を担う「車の両輪」のような関係にあり、公正な行政を確保して、市民の意思を尊重した、よりよい西之表市のまちづくりの実現をめざしています。

 

※市議会について学習したい児童のみなさんは、下のリンクから本市の「こどもホームページ」にアクセスしてください。西之表市議会が何をしているのか説明しています。

会議の流れ

 定例会では、提案された議案や請願・陳情を次のような流れで審議します。

 議案の審議の他にも、一般質問などを行います。

流れ 内容 説明
1 本会議 開会 議長の宣告で開会します。なお、開会には原則として議員定数の半数以上の出席を必要とします。
2 議案上程 開会日に議案が提出されます。会議の議題とし、審議の対象とすることを上程といいます。
3 議案説明 議案の提出者が、その内容と提案した理由を説明します。
4 質疑 議案について議員が質問し、提出者が答えます。
5 委員会付託 議案や請願・陳情などを詳細に審査するために、その内容に関係する委員会へ付託します。
6 委員会 審査・議決 付託された議案や請願・陳情などを審査し、委員会として賛成すべきか、反対すべきかを決定します。
7 本会議 委員長報告 委員会での審査経過や結果を報告します。
8 討論 議案について、賛成や反対の意見を述べます。
9 採決 議案に対する議会としての最終的な意思を決定します。
10 閉会 議長の宣告で閉会します。

 

委員会のしくみ

 本会議は議員全員で構成されますが、すべての案件を本会議で審議することは困難です。よって、議員の一部で構成する委員会を設置して、効率的に審議や調査を行っています。

 

常任委員会

 常任委員会では、一般的な西之表市の事務に関する審査を行います。

 西之表市議会は、総務文教委員会と産業厚生委員会、予算委員会の3つの常任委員会があり、執行機関の部署別または事項別に所管をもっています。

 それぞれの所管する事項について、本会議で付託された議案等の審査や、自主的に調査を行います。

 

総務文教委員会
定数 7名
任期 2年
所管事項

・総務課の所管に関する事項

・企画課の所管に関する事項

・市民生活課の所管に関する事項(衛生に関する事項を除く。)

・財産監理課の所管に関する事項

・地域支援課の所管に関する事項

・税務課の所管に関する事項(国民健康保険税と後期高齢者医療保険料、介護保険料に関する事項を除く。)

・会計課の所管に関する事項

・議会事務局の所管に関する事項

・選挙管理委員会の所管に関する事項

・監査委員の所管に関する事項

・教育委員会の所管に関する事項

・公平委員会の所管に関する事項

・他の委員会に属しない事項

 

産業厚生委員会
定数 7名
任期 2年
所管事項

・市民生活課の所管に関する事項のうち、衛生に関する事項

・税務課の所管に関する事項のうち、国民健康保険税と後期高齢者医療保険料、介護保険料に関する事項

・健康保険課の所管に関する事項

・高齢者支援課の所管に関する事項

・経済観光課の所管に関する事項

・農林水産課の所管に関する事項

・建設課の所管に関する事項

・福祉事務所の所管に関する事項

・農業委員会の所管に関する事項

・水道課の所管に関する事項

 

予算委員会
定数 13名(議長を除く)
任期 2年
所管事項 ・一般会計及び特別会計の予算・補正予算に関する事項

 

 

議会運営委員会

 議会運営委員会は、議会運営を円滑に行うため、議会運営に関するさまざまな事項を協議し、意見調整を図ることを目的に設置されています。

定数 6名
任期 2年
所管事項

・議会運営に関する事項

・市議会会議規則、委員会条例等に関する事項

・議長の諮問に関する事項

 

 

特別委員会

 特別委員会は、必要がある場合に議会の議決により設置され、特定の事件について審査します。

定数 議会の議決で定める
任期 付議された事件が議会において審議されている間

 

 

議会広報委員会

 議会広報委員会は、議会広報に関する活動を行います。

構成 副議長並びに各常任委員会・議会運営委員会の副委員長
任期 2年
協議事項

・西之表市議会だよりに関すること

・市議会のホームページに関すること

・その他、議会の広報に関すること

 

 

馬毛島対策委員会

 馬毛島対策委員会は、馬毛島自衛隊基地(仮称)建設に係る西之表市民の諸問題等に関する協議又は調整を行います。

構成 議長を除く議員
協議事項

・馬毛島自衛隊基地(仮称)建設に係る市民の諸問題に関すること

・その他の馬毛島自衛隊基地(仮称)に関連する諸問題に関すること

・その他、委員長が必要を認めた事項

 

 

航路改善港湾整備促進委員会

 航路改善港湾整備促進委員会は、種子島航路の利便性改善及び西之表港とその周辺施設の整備促進に関する協議又は調整を行います。

構成 議長が指名推薦した議員7名
協議事項

・種子島航路(空路・海路)の利便性改善に関すること

・西之表港とその周辺施設の整備促進に関すること

・その他、委員長が必要と認めた事項

 

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局庶務議事調査係
電話番号0997-22-1111(内線 351)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ