市民交通災害共済
この共済は、1人当たり年額300円という安い掛け金で、万一、交通事故にあったとき、見舞金を受け取ることができる市民相互扶助制度です。家族そろって加入しましょう。
加入の資格
本市に住民登録をしている者。
共済期間
4月1日から翌年3月31日まで。
年度途中の加入もできますが、会費を納入した翌日から3月31日までとなります。
会費
一人あたり年間300円(0歳から小学1年生までは特別会員で免除です。)
加入方法
毎年度末頃に、次年度分の加入申込書(圧着はがき)を全世帯へ郵送しますので、市役所内公金取扱所(市役所1階)若しくは、市内金融機関(ゆうちょ銀行、九州信漁連を除く)で会費を納入し、申し込んでください。加入申込書を紛失された場合は、市民生活課にて再発行いたします。
対象となる事故
自転車、原付自転車、自動車、荷車、リヤカー等の交通による日本国内での事故(自損事故も含む)に適用します(電動車いすによる自損事故は対象になりません)。
見舞金の額
交通事故による場合にお支払します。
死亡見舞金
100万円
傷害見舞金
基本額15,000円、入院1日につき1,100円、通院1日につき800円。
治療期間(医療機関で入院・通院により治療を受けた日数)5日以上を対象とします。250日が上限です。
見舞金の申請
事故発生の日から2年以内に、交通災害共済見舞金支払申請書に必要書類を添えて、申請してください。
見舞金を請求及び受給できる方は、会員本人又はその遺族(死亡事故の場合)です。
必要書類
- 交通災害共済見舞金支払申請書(PDFファイル:69.1KB)
- 交通災害共済会員証
- 交通事故証明書(自動車安全運転センター発行)
- 医師の診断書(交通災害共済用)(PDFファイル:142.9KB)
- 住民票の写し
- 戸籍謄本(死亡の場合)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活課環境安全係
電話番号0997-22-1111(内線304)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ