非常持ち出し品
大地震など大きな災害の後は、水道、ガス、電気や電話などのライフラインをはじめ、食料の流通が途絶えることもあります。数日は自力でしのげる備えも十分にしておきましょう。
飲食のための用具
- 水筒
 - 簡易食器やコップ
 - 箸やフォーク、スプーン
 - 缶きり
 - 栓抜き
 - ナイフ
 - 固形燃料
 - ライター、マッチ
 - はんごう
 - ラップなど
 
食べ物、飲み物
- 米/乾パン
 - 副食品(缶詰/瓶詰め/乾物)
 - 即席の麺類、味噌汁、スープ
 - 子供のおやつなど
 
衣類など
- 下着や靴下
 - セーターや防寒着
 - 雨着
 - 軍手
 - 帽子
 - ハンカチ、タオル
 - ひざ掛けやタオルケット
 - 敷物
 - シーツなど
 
日用品
- 洗面用具
 - ポリ袋
 - 新聞紙
 - ティッシュ
 - ひも、ロープ
 - はさみ、裁縫道具
 - 安全ピンや洗濯ばさみ
 - 粘着テープ
 - 筆記用具、サインペン
 - 懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池
 - 携帯用雨傘など
 
医療、医薬品
- 治療常備薬
 - 鎮痛剤
 - 整腸剤
 - かぜ薬
 - 消毒薬
 - 軟膏
 - 包帯、ガーゼ、絆創膏
 - 爪切り
 - 綿棒
 - ピンセットなど
 
貴重品
- 現金
 - 印鑑
 - 権利書
 - 有価証券類
 - 保険証
 - 各種カード
 - 身分を証するものなど
 
- 食料品は最低3日分以上用意しておく。
 - 水は1人一日3リットルが目安。
 - ろうそくは、火災予防の上からもなるべく使わないようにする。
 
- この記事に関するお問い合わせ先
 - 
      
総務課防災消防係
電話番号0997-22-1111(内線 205)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ 
















