保育所・認定こども園のご案内
保育所名 | 所在地 |
電話番号 |
定員 |
開所時間 |
保育所の様子 |
---|---|---|---|---|---|
社会福祉法人 現和会 現和みどり保育園 | 現和5916 (現和上之町) | 0997-25-0058 | 30人 | 7時~ 18時 | 自然的・地理的環境を生かし、地域・家庭・園が一体となった子育ての中で、園内の昆虫と触れ合い、自ら野菜を栽培し「楽しくおいしく食べる」食育や、年間1,000冊以上の紙芝居絵本を読み聞かせる中で、感動する心を育て、豊かな人づくりを目指しています。 |
社会福祉法人 住吉がじゅまる会 住吉さくら保育園 | 住吉3363-5 (形之山) | 0997-23-8015 | 30人 | 7時~ 18時 | 小規模だからこそできる子ども一人ひとりを大切にした家庭的な温もりのある保育や、野菜や花を育てたり、豊かな経験をさせたりすることで、食育や感性を育てる保育を目指しています。 地域で育児講座を開設し子育て中の家庭の支援にも努めています。 |
社会福祉法人 聖母会 平和の園保育園 | 西之表6879 (洲之崎) | 0997-22-0490 | 60人 | 7時~ 18時 | 豊かな人間性を目指し、一人ひとりに秘められた可能性を引き出し、自立の力と個性的な人格の形成(モンテッソリー教育)に努めています。 キリスト教の精神をもって情操を育てます。 保育内容(個別教育・異年齢クラス編成) |
社会福祉法人 安納双葉福祉会 安納双葉保育園 | 安納981-3 (大平) | 0997-25-1070 | 30人 | 7時~ 18時 | 異年齢間の中でのいたわりと思いやりの心を身につけ、遊びで豊かな経験を積み重ね、のびのびと活動できる子どもに育つことを目的としています。 保育所に子どもを通園させている方以外でも一時的に就学前の子どもを預けることができます。 |
施設名 | 所在地 |
電話番号 |
定員 |
開所時間 |
こども園の様子 |
---|---|---|---|---|---|
学校法人 種子島シオン学園 きりすとこども園 | 鴨女町154 (鴨女町) | 0997-22-0185 | 75人 | 7時~ 18時 | 幼保連携型・認定こども園です。3歳以上は幼稚園児と合同保育など、保育と教育の機能が一体的に提供されます。 豊かな自然環境の下で、人間形成の基礎となる幼児期の情緒の安定と身体の鍛錬を目標に、キリスト教保育を実施しています。 |
学校法人 種子島シオン学園 めいろうこども園 | 西之表10050 (小牧) | 0997-22-1636 | 85人 | 7時~ 18時 | 幼保連携型・認定こども園です。3歳以上は幼稚園児と合同保育など、保育と教育の機能が一体的に提供されます。 豊かな自然環境の下で、人間形成の基礎となる幼児期の情緒の安定と身体の鍛錬を目標に、キリスト教保育を実施しています。 |
社会福祉法人 鹿児島県保育連合会 若宮保育園 | 西之表16314-4 (下西若宮) | 0997-22-0600 | 90人 | 7時~ 18時 | 保育所型・認定こども園です。保育の一環として、「和太鼓」をとり入れ音楽の楽しさを教えながら、また、和太鼓演技を通して地域との交流を深める一方、一時保育事業・放課後若宮児童クラブの子ども達との異年齢児とのふれ合いのできる園を目指しております。 |
社会福祉法人 国上会 くにがみこども園 | 国上2119 (国上中目) | 0997-28-0036 | 30人 | 7時~ 18時 | 保育所型・認定こども園です。地域のもつ自然的・社会的特色を生かし地域の人々との交流を図り、子ども中心の保育を行っています。 子ども自身の発想で、「自分でやってみよう」という自主性と、多くの人と触れ合うことで協調性や思いやりを育てることを目指しています。 |

- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉事務所子育て支援係
電話番号0997-22-1111(内線 328・322)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ