令和7年度生涯学習市民講座
市民講座受講生を募集します!
市民講座を受ける目的は十人十色。教養を高めるため、健康・体力づくりのため、生きがいづくりのため、ストレス解消のため、人と知り合うためなど、それぞれの目的で市民講座をお楽しみください。講座内容については以下のとおりです。
1.フラワーアレンジメント講座
- 講師:來せつ子 先生
- 日時:第2・4金曜日 19時~21時
- 定員:15名
- 回数:10回
- 場所:市民会館101会議室
【紹介】
季節の花々を、様々な器に飾るフラワーアレンジメント。飾り方はセンス以前に、まずは花の見せ方を知ることが大事。花々で、周囲をハッピーに!
[受講料とは別に毎回花代が必要です。]
2.書道講座
- 講師:河野眞佐子 先生
- 日時:第2・4水曜日 19時~21時
- 定員:15名
- 回数:10回
- 場所:市民会館201会議室
【紹介】
美しい文字・きちんとした文字を書くことを目標に、ボールペン、毛筆を使って学習します。ゆったりと気持ちを落ち着かせ、楽しい時間を過ごしましょう。
[紙代1,000円/年]
3.陶芸講座
- 講師:福元はるみ 先生
- 日時:第1・3土曜日 14時~15時30分
- 定員:10名
- 回数:10回
- 場所:能野焼福元陶苑(西之表市住吉710)
【紹介】
“器”を自分で作ることができたらとっても楽しそう。何より「作る」だけでなく、そのあとに「使って楽しめる」のが器づくりのいいところ。“ひも作り”や“キャラクター作り”のほか、“ろくろ”を使った陶芸なども幅広く楽しんでいただけます。初心者大歓迎です。
[材料費:1,500円/回]
4. 着物着付け講座
- 講師:河路君江 先生
- 日時:第2・4木曜日 19時~21時
- 定員:15名
- 回数:10回
- 場所:市民会館302会議室(和室)
【紹介】
帯の結び方や、色の合わせ方などで様々な表情を見せる着物が、あなたに合った着物と正しい着付けを学ぶことで、より身近なものになるでしょう(受講は女性限定)
[着物(ない場合は貸出可能)、細帯、肌襦袢、長襦袢、前板、コーリンベルト、腰ベルト、襟芯、足袋(靴下)をご用意ください。(コーリンベルト、腰ベルトがない場合は腰ひもでも可)]
5. はじめてのアロマ講座
- 講師:本田いくこ 先生
- 日時: 火曜日 10時30分~11時30分
- 定員:10名
- 回数:10回
- 場所:市民会館201会議室
【紹介】
体も心も癒やされる植物のパワーがつまったアロマオイル。適切な使い方と特徴を知って、アロマを身近に楽しみましょう!初心者向けに基礎からゆっくりお伝えします♪
[材料費500円~1,500円/回]
6.花とふれあい講座
- 講師:大平真央 先生
- 日時:第2・4日曜日 14時~16時
- 定員:15名
- 回数:10回
- 場所:市民会館201会議室
【紹介】
生活にイロドリを。生花、プリザーブドフラワーやドライフラワー。季節に合うリースや花束、アレンジメント、寄せ植えなどで、楽しくお花と触れ合いましょう。
[花代 3,000円~/回]
7.Umi Hug(ウミハグ)講座
- 講師:安達まりえ 先生
- 日時:第2・4火曜日 10時~12時
- 定員:10名
- 回数:10回
- 場所:市民会館302(和室)
【紹介】
種子島で子育てをしている親子が集い、みんなで楽しめる講座をします。産前産後ヨガ、ベビーマッサージ、手形足形アート、お茶会などを行います。講師も0歳の子を育てる母です。子連れで講座をしますのでご了承ください。
[妊娠中、産後1か月以降の方も参加可能。]
[材料費2,000 円程度/回]
8.種子島キッズアート講座
- 講師:浦邊あゆみ 先生
- 日時:金曜日 16時30分~17時30分
- 定員:15名
- 回数:10回
- 場所:市民会館・勤労青少年ホーム
【紹介】
材料は同じでも、全く違うものが生まれるものづくりを通して、子どもたちの発想力や表現力を育てます。種子島だからできることや、みんなと一緒に活動するから楽しいを大切にします。正解のない表現を知り、みんな違ってみんないい。を体感して欲しいです。タスクに追われて忙しい毎日だからこそ、無心でゆっくりと夢中になれる時間を過ごしましょう♪
[対象年齢:小学生~高校生]
[スケッチブックをご用意ください。]
[材料費:1,000~2,000 円/回]
9.ヨガ(初級)講座
- 講師:前沢小由 先生
- 日時:第1月曜日 9時30分~11時00分
- 定員:10名
- 回数:8回
- 場所:市民会館302会議室(和室)
【紹介】
ヨガを生活のなかに取り入れて、呼吸で身体と向き合う事で、体もマインドも豊かに前向きになります。まずは呼吸法と簡単なポーズから始めてみましょう。もちろん、すでに受けたことがある方も歓迎です!!楽しみましょう!
[動きやすい服装、飲み物、ヨガマットをご用意ください。]
10.ヨガ(中級)講座 ※NEW
- 講師:前沢小由 先生
- 日時:第1月曜日 11時00分~12時30分
- 定員:10名
- 回数:8回
- 場所:市民会館302会議室(和室)
【紹介】
初級で慣れた呼吸法を深く行い、少しずつヨガの体幹や柔軟性を深めていきましょう。初級からワンステップアップ深めることで、またヨガの楽しさが増します。ヨガの良さを感じながらゆっくり行いましょう。
[動きやすい服装、飲み物、ヨガマットをご用意ください。]
11.親子で楽しむ写真ライフ in 種子島 ※NEW
- 講師:鶴岡悠子 先生
- 日時:第2土曜日 14時~16時00分
- 定員:10組
- 回数:8回
- 場所:西之表市内
【紹介】
写真を撮るのが好きな親子で撮り方のコツをプロから学びつつ、市内のロケーションスポット(ヘゴ、桜、海水浴場など)へ実際に撮影に出かけてフォトブックの作成や印刷を楽しみましょう!
[写真が撮れるもの(スマートフォン、一眼レフカメラ等)を準備してください]
[親子でお申し込みください]
12.フィジカル(体幹)トレーニング ※NEW
- 講師:上妻貞雄 先生
- 日時:第4月曜日 18時30分~20時00分
- 定員:20名
- 回数:8回
- 場所:市民体育館
【紹介】
体幹強化(特に下半身・腹筋)によるバランス向上や内転筋・大臀筋トレーニングによるヒップアップ効果が見込めます。
[体育館シューズ、ヨガマットなどの敷物を準備してください]
13.音にふれる、心をひらく 長唄三味線の時間
~はじめての長唄三味線~ ※NEW
- 講師:神村美智子 先生
- 日時:土曜日 14時00分~16時00分
- 定員:8名
- 回数:8回
- 場所:市民会館101会議室
【紹介】
・「心で弾く」「間を聞く」「音と遊ぶ」
・「技術は後からついてくる」
・「一期一会の音を一緒に楽しむ」
はじめて三味線をさわる方でも大丈夫です。音を楽しみ、「音がこんなにおもしろいなんて!」そう思ってもらえる時間をみんなで過ごせたらと思います。
[指すり等の道具代:2,000円程度]
14.クラフト小物作り ※NEW
- 講師:野崎智子先生 ・ 日高ほたる先生
- 日時:別途連絡 2~3h程度
- 定員:10名
- 回数:3回
- 場所:市民会館
【紹介】
クラフトバンドを使って小物を作ります。簡単なものからちょっと凝ったものまで、毎回違った小物の作成を予定しています。一緒に楽しく活動しませんか?
[材料費:1,500円程度/3回]
申込み方法について
次のいずれかの方法でお申し込みください。
[1]往復ハガキ
[2]電子メール(ks-syakai@city.nishinoomote.lg.jp)
[3]電話(0997-22-1111)
[4]窓口(市役所4階社会教育課)
申込時に次の点についてお伝えください。
(1)希望講座(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)年齢
(5)電話番号・メールアドレス(6)勤務先
※定員を超えた場合は抽選により決定します。
※3月1日の市民フェアで学習成果を発表していただきます。
開講式について(ご案内)
以下のとおり開講式(講座説明会)を開催します。
受講生の皆さんはご出席くださいますようお願いいたします。
【開講式(講座説明会)】
期日:令和7年6月20日(金曜日)
場所:西之表市民会館(1階ホール)
日程:受 付 18:30~18:55
説明会 19:00~20:00(予定)
※ 説明会では講座の説明や今後の日程の確認等を行います。筆記用具等ご持参ください。
※ 開講式当日、受付にて受講料(1講座につき1,000円。2講座受講の方は2,000円。)を徴収しますので、おつりが出ないようにご準備ください。
※都合により欠席される場合は、講師の先生から講座について個別にご連絡させていただきます。受講料も講師の先生にお支払いください。
過去の市民講座活動の様子

書道講座

アロマクラフト講座
- この記事に関するお問い合わせ先
-
社会教育課社会教育係
電話番号0997-22-1111(内線 257)
ファックス番号0997-22-0206
メールフォームによるお問い合せ