新型コロナワクチン接種について

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

令和5年春開始接種(5月~8月)

※本市での春開始接種は終了しました。

令和5年秋冬接種(9月~3月)(令和5年11月17日更新)

【対象者】
 初回接種を完了した接種可能なすべての方(前回接種日から3か月以上経過していること。)

【国の実施期間】
 令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)

【接種回数】 1回

【使用するワクチン】
 オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン

【接種方法】
 本市では集団接種で実施します。(詳細は下記をご覧ください。)

65歳以上及び基礎疾患を有する18歳から64歳までの方

 65歳以上及び基礎疾患を有する18歳から64歳までの方を対象とした秋冬接種(集団接種)は終了しました。
 指定期間に受けられなかった接種希望者は、下記の「55歳から64歳までの方」の枠で接種を受けることができます。
 詳しくは、西之表市保健センター(電話0997-24-3233)にお問い合わせください。

55歳から64歳までの方

 本市においては、下記表のとおり、保健センターすこやかで集団接種を実施しますので、接種を希望する場合は、通知書の案内に従って予約を入れてください。

【55歳以上・基礎疾患を有する方対象_集団接種スケジュール】

60歳から64歳まで接種日程

 ●接種会場:西之表市保健センターすこやか
 ●接種日 :上記カレンダーのとおり
 ●接種時間:9時00分から11時30分まで※30分刻みで予約枠を設けています。
 会場へは予約時間までにお越しください。予約時間に来場がない場合は電話連絡いたしますが、連絡がつかない場合は、キャンセルとさせていただくことがありますのでご注意願います。

 通知の発送日は以下のとおりです。

 ●令和5年11月6日(月曜日)60歳~64歳の方 

 ※11月8日(水曜日)9時から予約の受付を始めます。

 ●令和5年11月15日(水曜日)55歳~59歳の方 

 ※11月17日(金曜日)9時から予約の受付を始めます。

 ※お届けまで最大で1週間程度掛かることがあります。

54歳以下の方

 ワクチン供給量の都合により、年齢の高い方から順番に、年代ごとに接種を実施しています。54歳以下の方は、接種環境が整い次第、通知書にてお知らせしますので、今しばらくお待ちください。

その他

 初回接種を希望される方は保健センターすこやか(0997-24-3233)までご連絡ください。

 

新型コロナワクチン接種の予約方法について

・コロナワクチンの接種を受けるには必ず予約が必要です。

・60歳から64歳までの方の予約受付は令和5年11月8日(水曜日)9時から開始します。

・予約を行う際は、お手元に予防接種済証または予診票をご用意ください。

(接種券番号10桁:21000×××××を入力する必要があります。)

 「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をよくお読みの上、接種を希望する方は、下記の方法で予約を行ってください。

 また、接種希望日の3日前まで(例:令和5年10月30日の接種予約は令和5年10月27日まで)予約可能ですが、予約の空き状況によっては、希望日に予約できないことがあります。
 キャンセル待ちも受け付けていますので、予約コールセンターにお問い合わせください。

1.ワクチン接種予約コールセンターでの予約

 平日の9時から17時まで(12時から13時までは受付休止)に

 0997‐28‐3721 または 0997‐28‐3751にお電話ください。

 ※電話番号はお間違えのないよう確認の上おかけください。また、電話が混み合い、つながりにくい時間帯があるかもしれませんが、時間を改めてかけ直してくださいますようお願いします。

 

以下の2~4の予約方法は、24時間受付可能です。スマートフォンをお持ちの方にお願いして、代理で予約してもらうことも可能です。

 

2.インターネットによる予約

 下記のバナーから予約画面に遷移し、入力してください。

 

3.スマートフォン/タブレット等による予約

 スマートフォン等から、下記のQRコードを読み取り、予約画面から入力してください。

 

4.LINEによる予約

 西之表市の公式LINEアカウントを友達追加し、メニューの「新型コロナワクチン接種の予約」から予約画面に遷移し、入力してください。

▼西之表市公式LINEアカウントQRコード

 

新型コロナワクチンのQ&Aについて

 厚生労働省のホームページです。新型コロナワクチンについての情報が掲載されています。
 新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)

今後、新型コロナワクチンの接種を受ける方へ(令和5年9月20日更新)

 ワクチン接種当日の流れは以下のとおりです。時間にゆとりをもってお越しください。

 また、接種券や本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)を忘れることのないようにご注意ください。

  1. 受付にて本人確認や必要書類のチェック
  2. 医師による問診
  3. ワクチンの接種
  4. 経過観察(通常15分)
  5. 帰宅 

新型コロナワクチン追加接種についての説明書(モデルナ)(PDFファイル:611.9KB)

新型コロナワクチン追加接種についての説明書(ファイザー)(PDFファイル:595.3KB)

XBB対応ワクチン接種後のお知らせ(ファイザー)(PDFファイル:1.2MB)

XBB対応ワクチン接種後のお知らせ(モデルナ)(PDFファイル:1.2MB)

新型コロナワクチンの副反応について(令和5年8月2日更新)

 ワクチン接種は、体内に異物を入れて免疫反応を誘導し、免疫をつくることを目的として行われるため、効果とともに副反応が起こりえます。
 これまでの新型コロナワクチンの接種に伴う副反応として、接種部位の痛み・発熱・倦怠感・頭痛・関節痛などの症状が報告されています。まれに重大な副反応としてアナフィラキシー※を起こすこともあります。
 ごくまれに心筋炎・心膜炎が生じる場合があります。ワクチン接種後4日以内に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状が生じた場合は速やかに医療機関を受診してください。

※アナフィラキシーとは
じんましんや赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」、くしゃみや咳、息苦しさなどの「呼吸器の症状」、目のかゆみや唇の腫れなどの「粘膜の症状」、腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、血圧低下などの「循環器の症状」など複数の症状が短時間に全身に現れるアレルギー症状。

 

新型コロナワクチンの接種率(令和5年11月7日現在)

ワクチン接種の状況

新型コロナワクチン_年代別接種状況(R5.11.7現在)

接種率_令和5年11月7日現在

新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

ワクチン接種証明書のデジタル化について

 マイナンバーカードで接種証明書(電子版)が令和3年12月20日(月曜日)より取得できるようになりました。
 下記の注意事項等にしたがい、お持ちのスマートフォンから手続きください。

●接種証明書(電子版)の発行に必要なもの
【スマートフォン】 iOS13.7以降もしくはAndoroidOS8.0以降
【新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード】 App Store及びGoogle Playで公開
【マイナンバーカード】 有効期限をご確認ください。
 ※マイナンバーカードの新規での発行には、約1か月の期間を要します。
【券面事項入力補助APの4桁の暗証番号】マイナンバーカードを受け取った際に設定した数字4桁の暗証番号
【旅券(パスポート)】有効期限をご確認ください。 ※海外渡航を予定している方のみ

詳細については、下記デジタル庁及び厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

デジタル庁のウェブサイト(外部サイト)   

厚生労働省ウェブサイト(外部サイト)  

予防接種済証・新型コロナワクチン接種記録書について

 国内で使用する目的においては、接種会場でお渡しした「予防接種済証」を接種証明書としてご利用いただけます。

紙面による接種証明書の発行が必要な場合について

 デジタル化による自動交付ができない方、予防接種済証を紛失された方、QRコードがついている接種証明書が必要な方は、「QRコード付接種証明書」を保健センターすこやかにて発行します。申請には身分証明書、委任状(代理申請が必要な場合のみ)が必要です。また、海外用の接種証明書が必要な方は旅券(パスポート)も必要です。

ワクチン接種証明書発行(書面)について(PDFファイル:636.3KB)

予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:199.2KB)

委任状(PDFファイル:108.5KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ