新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

 政府は、令和5年5月8日、新型コロナウイルスの感染法上の位置づけを、インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げました。

 今後は、法律に基づいた外出自粛などの要請はなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられます。

 政府による5類移行後の基本的な感染対策の考え方などは、下記のとおりです。

5類移行後の基本的な感染対策の考え方

 政府の基本的対処方針や業種別ガイドラインは廃止となり、個人や事業者の判断に委ねられます。

 併せて、緊急事態宣言などの発令はできなくなります。

感染対策 今後の考え方
マスクの着用 ・個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。(医療機関の受診や混雑した場所などはマスク着用を推奨)
手指消毒(手洗い) ・新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた基本的な感染対策としては、引き続き有効です。
換気
三密の回避

人と人との距離確保
・感染拡大流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、接近した会話を避けることが感染防止対策として有効です。(避けられない場合は、マスク着用が有効)

5類移行後の具体的な変更点

項目 これまでと今後の対応
新規感染者数の公表 【これまで】
・医療機関や自治体がすべての感染者数などを把握、報告して毎日公表していました。

【今後】
・指定された一部の医療機関からの報告に基づき、前週月曜日から日曜日までの患者数を毎週金曜日に公表することとなります。
医療提供体制 【これまで】
・限られた医療機関で感染者等を受け入れる体制でした。

【今後】
・幅広い医療機関で受診できる体制を目指すこととなっています。
 まずは、
かかりつけ医にご相談ください。
 なお、
本市では、種子島医療センター、百合砂診療所、せいざん病院で受診することができます。
医療費・検査費用
(外来・入院)
【これまで】
・医療費及び検査費用ともに自己負担はありませんでした。

【今後】
・保険診療となり、年齢等に応じて1割から3割の自己負担が生じます。
 なお、急激な負担増が生じないよう新型コロナ治療薬の費用や入院医療費については期限を区切って軽減措置を講じることとしています。
宿泊療養施設 【これまで】
・主に軽症者等が療養していました。宿泊費用の自己負担はありませんでした。

【今後】
・感染者のうち、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者及び妊婦の方を対象に療養施設を引き続き開設することになりました。
 なお、
1日当たりの食費相当分として2,000円程度の自己負担が生じます
療養(待機)期間

※下記療養期間の目安(※1)
【これまで】
・原則、陽性者は7日間、濃厚接触者は5日間の待機が求められました。

【今後】
・外出自粛の要請はなくなりますが
、ウイルスの排出期間や外出を控えることが推奨される期間として、発症後の翌日から起算して5日間とされています。
 ただし、発熱など症状のある場合には、重症化や罹患後症状(いわゆる後遺症)を防ぎ、周りの人に感染を広げないよう療養することが望ましいとされています。
ワクチン接種

※下記イメージ図(※2)
【これまで】
・各年齢層に応じて接種を進めてきました。接種費用について、自己負担はありませんでした。

【今後】

・令和5年度においても引き続き自己負担なく接種ができます。
現時点での接種方針は、重症化リスクが高い方等に対し努力義務として年2回(春夏・秋冬)の接種を、それ以外の方々は年1回秋冬の接種を行う予定です。
濃厚接触者の位置づけ 【これまで】
・感染者が確認された同居家族は、濃厚接触者としてみなされました。

【今後】
・新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。外出自粛は求められません。

 

療養の目安(※1)

療養期間の目安

イメージ図(※2)

コロナワクチン接種のイメージ

相談窓口について

・発熱等の症状がある場合や療養中に症状が悪化した場合は、まずはご自身のかかりつけ医にご相談ください。なお、相談する医療機関に迷う場合などは、下記にご相談ください。

・発熱等の体調不良を感じたとき
⇒「コロナ相談かごしま(電話:099-833-3221)※24時間対応」

・コロナ療養中に体調が悪化したとき
⇒「コロナ・フォローアップセンター鹿児島(電話:050-3310-9706)※24時間対応」

罹患後症状(いわゆる後遺症)について

・新型コロナウイルスに感染した後の症状(いわゆる後遺症)については、未だ不明な点が多く、国内外でさまざまな調査・研究が行われています。

 これまでの調査によると、多くの方で症状が改善し、罹患前の健康状態に戻る一方で、一部の症状がまん延したり、新たに症状が出現したりする方が一定程度いることが報告され、その主な症状としては、疲労感、倦怠感(だるさ)、息苦しさ、筋力低下、睡眠障害などとなっています。

 罹患後の症状が疑われる場合などは、まずはかかりつけ医などにご相談するようにしてください。なお、かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合は、下記一覧表から罹患後症状に外来対応可能な医療機関を確認の上受診してください。

 ※予約が必要な場合がありますので、受診前に確認してください。

 ※通常の保険診療となります。

 後遺症に外来対応可能な医療機関一覧(県HPから引用)(PDFファイル:170.2KB)

 なお、5類への移行後は感染対策は個人の判断に委ねられますが、ウイルスの性質がわかっていないことや、感染やワクチンによって得られた免疫は時間とともに下がってきていることから流行は今後も続くと見込まれています。国では後遺症への対応を強化する方針です。

この記事に関するお問い合わせ先

健康保険課健康増進係(保健センターすこやか)
電話番号0997-22-1111(内線 326・327)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ