パブリックコメント概要
パブリックコメント制度とは
市の基本的な政策等を策定するとき、案の段階において市民等に広く公表し、その案に対しての意見や要望を募集します。市は寄せられた意見や要望などを十分に考慮して最終案を決定していくことになりますが、それまでの一連の流れを公表するとともに寄せられた意見や要望に対する市としての考え方も併せて公表していく一連の手続きのことです。
パブリックコメント手続きの流れ (PDFファイル: 338.0KB)
制度の目的
行政運営における公正性の確保と透明性の向上、さらには市民等の行政参画機会の拡充を図ることにより、市民等と行政の協働による開かれた行政の推進を実現していきます。
制度の対象事項
基本的に市民生活に直接重大な影響を及ぼすと考えられるもののうち、次に該当する案件について実施します。
- 市の基本方針や基本的な事項を定める計画の策定又は改廃
- 市民生活に密接に関連する重要な施策に関する条例の制定又は改廃
- 市民に義務を課し、又は権利を制限することを内容とする条例(金銭徴収に関する条項を除く。)の制定又は改廃
- 上記1.~3.に掲げるもののほか、実施機関が必要と認めるもの
案の公表
意見提出の期間を十分に設けるとともに、市民等がその案の内容等を理解できるよう、表現のしかたや資料等に配慮して提供するものとします。
案の公表方法
市の広報紙やホームページへの掲載等、また市が指定する場所での閲覧又は配布など、必要に応じて公表します。
意見等の提出方法
政策等の案を公表するときに、意見等の提出期間や提出方法を明らかにします。(おおむね30日以上を意見募集期間とし、提出方法は、郵便、ファックス、電子メール又は担当課へ直接持参することとします。)
意見等の取り扱い
市民等から提出された意見等を十分に考慮して、最終案を決定します。寄せられた意見等及びその意見等に対する市の考え方を公表すると同時に、提出された意見等を十分に踏まえ、案を修正した場合にもその修正理由など市の考えを公表します。公表方法については、案の公表時と同様の方法で行います。
実施状況一覧
年度毎、各実施機関のその年度におけるパブリック・コメント制度の実施状況を取りまとめて公表します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画課企画調整係
電話番号0997-22-1111(内線 210)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ