放課後児童支援員及び補助員の登録者の募集について
保護者が仕事等で昼間家庭にいない小学生の子供たちが、放課後に友達と遊んだり宿題をしたりして過ごす場所が「放課後児童クラブ」です。放課後児童支援員とは、放課後児童クラブで、子供たちの遊びや生活指導を行う業務です。支援員、補助員共に、以下のような方々を募集しています。
- 子育てに意欲と情熱をもったボランティア精神の旺盛な方
- 地域のために活動したいと思っている方
- 体力に自信があり、子供たちのために何かしたいと思っている元気な中高年齢者のみなさんの参加も期待しています。
資格等
【支援員】
- 保育士、幼稚園教諭、教員の資格を有している方
- 大学、大学院で下記の課程を修めて卒業した方
(社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学) - 高校卒業以上で、放課後児童クラブの指導員又は児童福祉事業に過去10年以内に2年以上従事したことのある方
【補助員】
- 資格、経験は不問
- 2年間、放課後児童クラブで経験を積むことで、「放課後児童支援員」の資格取得が可能になります。
雇用形態及び就業時間
月曜日~土曜日までの週4~5日勤務
【平日】 およそ13時から18時又は18時30分
【土曜日・長期休業日】 およそ8時から18時又は18時30分のうち8時間以内
(クラブごと就業開始時刻が異なります)
時給
【支援員】 時給904円
【補助員】 時給813円
平成29年度の最低基準額(時給)となります。
勤務地
市内の放課後児童クラブ(要相談)
募集期間
随時受け付けております。
登録方法
履歴書及び有資格者は資格免許の証明書又は卒業証明書をご持参ください。
登録後は個別に電話等で依頼します。
その他
- 放課後児童支援員の資格取得について・・・・
放課後児童相談員は、県が行う研修を必ず受講することとなっています。研修を受講するためには、上記【支援員】1.から3.の資格が必要です。研修受講後は、有資格者として全国の放課後児童クラブで支援員として従事することができるようになります。
この制度は、平成27年度から平成31年度までの取扱となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉事務所子育て支援係
電話番号0997-22-1111(内線 328)
ファックス番号0997-22-0295
メールフォームによるお問い合せ